2025年8月1日(金) 10時
2025年7月末時点の日本国内のEV充電スタンド数は25,975拠点となり、6月末時点のスタンド数に比べ68拠点の増加となりました。
7月の新規設置スタンド数は、159拠点。
閉鎖したスタンド数は、91拠点となります。
<充電タイプ別の設置口数>
CHAdeMO(急速充電)12,910 口(前月比:+24)
200V(普通充電)34,278 口(前月比:+70)
100V(普通充電)193 口(前月比:-2)
NACS(テスラ)1,089 口(前月比:+22)
7月は宿泊施設などで施設閉館に伴う充電スタンド閉鎖が複数見られました。
一方で、90kW以上の高出力機や従量課金制に対応した充電器の設置も複数見られ、ユーザーの利便性向上につながる取り組みも進められています。
これからのEV充電インフラの在り方を考えるうえでは、EVユーザーの需要などの個々の動向にくわえ、社会全体の流れを見渡しながら、本当に必要な充電器数や機種、設置場所を冷静に見極めることが重要だといえます。
4 件
2025年8月9日(土) 8時
今年(2025年)、ねぶたを観に行こうと思っていましたが、相変わらず東北自動車道は福島県を過ぎると90kw以上の高速充電器がなく(菅生と紫波に1基づつだけ)、インター近くの充電器を探して充電プランを考えていました(~_~;)
(仕事の都合で行けませんでしたが…)
話は変わりますが、那須高原サービスエリアに設置されている充電器はABB、新電元、東光高岳と充電器の見本市状態で、いつも使い勝手がよい順で埋まっていくのが見ていて面白いですね。みなさん,わかってらっしゃる(^_-)
2025年8月5日(火) 16時
充電インフラ投資(充電器整備)とEV普及がお互いに依存しますので、毎月徐々に増えていることはよかったです。特に新旧機種の入れ替えを含めて高出力機種の増加は大変役に立ちます。あとは充電ん器の稼働率があげればうまく循環できると思います。
2025年8月2日(土) 21時
自宅近隣のコンビニにあった急速充電器が撤去されていました。
設置当初(約10年前)を考えると20kWクラスだと物足りない印象を持たれるかもしれないですし、利用回数など更新するほどではないと判断されたのかもしれませんね。
いろいろな充電事業者が参入していますが、認証や専用アプリ、決済方法など複雑化しているので初見でも不安なく利用できるよう利用者目線に立った取り組みを進めてほしいと思います。
充電施設の利用について感謝の気持ち、持っていたいですね(言う機会はありませんが…)。ゴミのポイ捨てからケーブルは地べたを這ったままだったり、カラーコーンを元の位置に戻さないで出庫など一時的に借りているものなので施設や次の利用者への配慮も忘れないようにしたいと思います。
2025年8月1日(金) 10時
EV充電スタンドに限った話ではありませんが、このところ店舗などの入れ替わりが本当に激しいなと感じています。新店がオープンしたかと思ったらすぐに閉店してしまったり、長年続いてきたお店も閉店の道を選んだり……。そういったお店で、閉店とともに充電スタンドが利用できなくなることもあります。
気に入っているお店や充電スタンドはなるべくたくさん利用して継続していただけるよう、「使っているよ」「ありがとう」の意思表示も大事かなと思います。
EV充電スタンドの閉鎖には、充電サービスの提供終了だけでなく、施設自体の閉館に伴い充電器の利用ができなくなるというケースもあります。日本全体の経済状況の悪化や物価上昇の影響も考えられ、なかなか利用されない充電スタンドは継続が難しくなってしまう場合も。