2020年7月22日 更新

実際にEVに乗ってみてどうだった?日産LEAFについて教えて!




2020年は、EVが一般向けに発売されて、ちょうど10年!

いろいろな車種が販売されるようになり、日本各地でもよく見かけるようになりましたね。


GoGoEVフォーラムでは、実際にEVに乗っている皆さんのリアルな感想を募集したいと思います。


今回の対象は、日産「LEAF」です!


EVに乗っていなくても、名前は聞いたことがあるくらいEVとしての「LEAF」の知名度はダントツではないでしょうか。

車体前方から充電するスタイルもよく見かけるようになりました。


「日産LEAFに乗っている人、または乗ったことがある人」からの感想をお待ちしています!

LEAFの好きなところや優れたところはもちろん、ガソリン車にはないEV自体の魅力やここは改善してほしい!などのコメントももちろんOKです。


これからEVに乗りたいと思っている方、今乗っているけど他の車種の感想も聞いてみたいと思っている方向けに、ドライバーだからこそ知っているリアルな情報をお待ちしています!


投稿されたコメントに、“そうそう!” や ”いいね!” と思った方は、「Good!」ボタンを押して、参加しよう。


皆さんからの コメント投稿&Good! を、お待ちしております!!

コメント一覧

コメントの投稿、コメントへのGood!はユーザー登録が必要です

95 件

2025年6月22日(日) 4時

車が必要になり始めてZE1 40kwリーフを140万で購入いたしました。その距離なんと2300km!!当然セグかけなし!ほぼ新車でした。購入前のリーフの印象→evなんてありえない将来絶対普及しないが第一印象でした
家充電も近くに充電器があればなくても大丈夫なくらいです購入してから1回しかしていません。しかも外で充電してもガソリンよりも安くできるのがメリットでしょう!なんといってもこの車は加速の良さ静けさだと思います。通常街乗りメインで使用しています。よく電費を気になさる方がいますがそんなの気にしません通常ECOモードですがなんの問題もありません 充電もできる時にしている程度です街乗りメインでしたら最高です。ただし高速は別です約1時間の80キロ90キロ走行で一般的な80%充電から出したらおよそ1/3くらいは消費してしまうでしょう
ですから250kmの往復走行では1度充電したくなります。しかし実際はほぼ満タン充電では数値通りとなりますので実際は無充電で帰ってはこれます。それから上り坂ではどんどんバッテリーが減っていきますところが下り坂で回生し増えていくこともしばしば^_^
驚いたのはクーラーをガンガン効かせても渋滞時に電気があまり消費しないことです!
リーフは街乗りに強く渋滞には強いと言って良いでしょう!とにかく街乗りに強くセカンドカー的な使用でたまに遠乗りするには最高です。プロパイロット機能も最高で未来感抜群です。すぐに虜になりますよ
新型リーフも発表されましたが値段は高くなってしまいそうで多分高速では電費も良くないでしょう!乗り方にもよりますが航続距離よりも坂道の多さやスピードによって電費は大きく減ってしまうことは変わらないでしょう。唯一良いのは充電時間がバッテリー冷却機能がつくので半分くらいになることでしょうか?しかしどうでしょう充電するときは人間も休むことが多いです30分の充電時間はあっという間ですコーヒーブレイクには丁度良い時間だと思います。またちょっとした買い物には良いと思います
長くなりましたがEVという車はそういう車ですのでガソリン車とかハイブリッドと比べてはいけません全個体電池ができたらまた話しは別でしょうが!そういう使い方街乗りメインなが人が購入すれば良いと思いました
ぜひおすすめの一台です^_^

2025年6月3日(火) 4時

リーフの2代目、マイチェン前の62kwタイプに乗ってます。加速はすごく良くて街乗りとかすごく快適です。音も静かでちょっと注意が必要ですが、満足してます。3代目のニュースが出てきていますが、SUVになってしまったのとちょっと大きくなってしまったのが、残念だと思いました。その辺は、アリアに任せておけばよかったのにと思います。
基本は街乗りで使ってましたが、先日、山中湖へ行ってきました。往復、充電なしで行けそうでしたが、途中で切れると怖かったので道の駅で急速充電しました。30分の充電は長いかなと思ってましたが、車の中でスマホいじってたら、あっという間に終わりました。でも、充電時間が長いのと航続距離は、まだまだ課題だなぁと思います。
後は、電気自動車といえば日本では日産が先駆者ですが、経営状態が気になるので心配です。スカイラインとかでEVを作ってくれたら良いなと思う次第です。海外製もいいとは思うのですが、全幅が2000mm近くあって、せめて1700mm代にして欲しいなというのは車全体に言えることですね。

Good!

2022年5月17日(火) 19時

ZE1e+62KWhインプレです。マイナーチェンジ(9インチモニター、シャークフィンアンテナ)直後のグレードX、走行1.3万キロ2年目の中古車、電池容量はフルです。
電池残量%は走行距離や200V普通充電時間と直線的に相関しており、%あたりの走行距離、普通充電時間と%回復量の見込みが立てやすいです。平均電費表示も手計算と一致します。一升瓶の肩より下の、並行部分で出し入れしているイメージです。驚いたのは、平均勾配7%の山道の中腹にある温泉まで片道15Kmを往復したところ、Bモードecoスイッチon、スタート時電池残量70%で同距離平たん路走行と同じ電費だったことです。下り坂アクセルOFFでの回生が深く、低速域まで拡張されていることが実感できました。

Good!

2022年4月16日(土) 18時

ZEO24KWh-Gの中古1万キロ走行日産展示試乗車を乗出し150万円で買って7年9万キロです。毎年東北道走行渡り鳥を2往復、春夏は北海道、秋冬は中部地方で使い、3セグ欠けです。北海道では片道40キロ信号10個の往復通勤を毎日、電費は5,6月は9.5、7,8,9月は10超えです。秋冬内地では山坂道多く6.1です。東北道走り切りの経験では、時速80定速走行より100定速走行の方が好電費、雨天時は電費1-2悪化します。千頭で風を切ると0.5悪化、努めて大型トレーラーを風よけに引っ付き虫走法が有効です。高速電費は平均8台です。SAで急速充電連続8回で温度計上限に達するので経路後半を深夜早朝となるよう計画します。明日走行1万キロ中古ZE1-62KWhVスッピン車引取りです。乗出し280万、ZE0車はV2H用に一時抹消します。

Good!

2021年11月2日(火) 8時

2021年4月からリーフs中古を使っております。月間約600Kの走行です。車の調子は良好で満充電で270K程度、近頃慣れて運転が慎重な頃は300kの表示が出ていました。
 専ら充電は無料の急速充電を利用し自家充電は遠出の時前夜に使うだけ、
自宅は100v40A 契約なのでヤオフクで昇圧トランスを仕入れ漏電ブレーカーを専用に使い、アースを設え200vコンセントを設けております。ただ以前使っていたのは5ナンバーの性もあり前後のバンバーがもはや傷だらけトホホ。 5ナンバーのEVが欲しかった。  
 

2021年4月30日(金) 22時

日産Leaf 40kWhに乗っています。東京〜山梨県河口湖など中央高速沿線をよく家内と2人でドライブしています。季節ごとの花のきれいな場所を散策しながら、地元のお弁当と食べています。より自然を感じられるように往復どちらかの半分は、高速ではなく下の道を走るようにしています。かなり山道でも、Leafの安定性は気にいっています。なるべくプロパイロットを活用した半自動運転をしています。ハンドルはしっかり握っていますが、ときどき景色を確認するための少しの脇見なら許されるような運転も可能なのがうれしいです。それとスピードのみならず車線や車間をちゃっと取ってくれるのがとても安心です。このプロパイロットを利用するようになってから、運転の疲れがまったく違います。なお40kWhのLeafの充電は、いつも高速充電で85%位するようにしています。それでも250km位は、十分走行できます。EVの走行距離が短いのが欠点であるという指摘は、よく言われますが、小生は、この250km位で十分だと思っています。高速でも、最大90km程度で走行車線をプロパイロットで、”楽ちん”運転していますが、それでも2時間も運転すれば(実際には東京〜山梨間は走破できてしまいますが)運転手も同乗者も休憩したくなります。つまり、我々の体も、連続運転時間は、せいぜい2時間程度だということになりますので、それはちょうどLeaf 40kWhの走行距離程度だということになり、人馬ならず人車とも2時間毎に、人間はコーヒーなどを車は電気を充電する必要があるということになります。EV充電スタンドの場所、もっと増えてもらいたいですが、とくに地方など駐車スペースのあるコンビニやレストランなど、人車ともに休憩充電できる所にぜひ設置してもらいたいと思います。そして充電できました、そしてそこのコーヒーや食べ物の味はこうでしたという旅の”充電・充飲食レポ”がつながっていくのが楽しいことだと思います。EVにとっては、どこの充電スタンドでも、電気の味はおそらく同じだと思いますが、人間の充飲食の味は、店や景色によってさまざまですので、その情報はかならず伝搬していくと思います。

Good!

2021年4月30日(金) 22時

充電するのに時間が掛かるし、充電スタンドが少ない。航続距離も短いし、電池の劣化も激しい、気温にバッテリーが左右される。車両の値段も高い。
未だ技術が確立されてないと感じられる!

2021年1月30日(土) 13時

初期のMacintoshと比べている方がいますが、そーですか、私がリーフにハマったのもこれだったのか。まともに日本語も使えず、WORD3.0やEXCEL2.0上でJAMで日本語入力していた、あの感覚かも。
それでも不便を楽しんでいる、と言うのとは違う、その先に可能性を感じる何かがリーフにはあります。
リーフは工夫次第で無限の可能性を持っているように感じますし、これで十分、と今は思っています。
往復6キロの通勤(歩けよ!)と、週末の温泉三昧。ついでに美味しい土地のものを食べ、お土産買って帰る。止まっている間にエアコンを使っても、排気ガスを出さない。最高に気分いいですね。
以前、プリウス30に乗っていて、ふと、「エンジン、いらなんじゃない⁈」と思い、初期マイナー24kwの中古を衝動買いして、私的には正解だったと思います。
日産の充電プランがzesp2からzesp3になったときには、「あぁ、電気自動車も拡大期に入ったんだなぁ」と感じました。
あたかも、Windows95が出て、DOSマシーンがMac並み(?)の使いやすさになった時の、あの感覚に似たものだったかも知れません。

Good!

2021年1月22日(金) 15時

ZE1(40W)を購入してしまいました。
購入直後にZESP2{乗りホーダイ}から突然ZESP3になりました。
その折リーフオーナーに対して、ハガキ1枚も何の周知もなくZESP3へ移行しました。
高価なリーフの魅力は{旅ホーダイ&乗りホーダイ}です。と言う営業で購入したのにZESP3の重量性には怒りです!騙されました!
他のコメントにはZESP3は仕方が無いようなコメントが多いようですが、前途の様な事で購入した人も多いのではないかと思います。
日産の経営陣の方々にはEVを普及させるためにも、新ZESP4で「乗りホーダイの復活を待つてます」
そうしなければ日本での本当の意味でのEVは普及しません。

Good!

2021年1月4日(月) 21時

2015年2月の納車で、走行距離は114000キロ走りました。
バッテリーの劣化もそれなりで、100パーセント充電で100キロ走りません。
日産の充電プラン改悪で、ディーラー充電はできなくなり、
地元に奇跡的に存在する無料急速充電スポットと、WAONで充電できる
イオン店舗、そして自宅での充電しかできなくなりました。
日産の顧客の切り捨て、とても腹立たしいです。

Good!