現在豪雨です。屋根がありませんので充電しようか迷います。
パーキングエリアの一番奥ですが、走行ラインからは離れた別のライン上にあるため、通行車両を気にすることなく使用できるのが良いと思います。
パーキングエリアに入った一番奥にあります。コードが長いので、充電器と反対側に給電口がある自分の車でも充分届きます。
モニターが紫外線焼けしてない。とても見やすいです。待機スペースとしては設けられて無いけど、2台位なら、後ろに並べますね。
充電ケーブルは長いですね。ケーブルがキンクしていたので、直しておきました。
厚木⇔狭山⇔高坂⇔嵐山⇔上里と並んでいるので、電気量によって利用できます。
嵐山!これは心強いですね〜この先、緩やかにずっと地味に上りなんですよね〜あ余計な情報ですが、よく、覆面パトが待機中です。EVじゃスピード超過ないけどねw