aznable_79 さんへ。
>三木あたりに複数口が設置されると大変助かります。
今からだと1年以上前の令和6年4月19日付のNEXCO西日本ニュースリリースにて、三木SA上り下りそれぞれに6台同時に充電出来る設備が2026年3月末までに整備されると告知されていますよ。
引用元
NEXCO西日本ホーム > お知らせ・ニュースリリース > 高速道路SA・PAにおけるEV急速充電器整備の取り組みについて
令和6年4月19日
高速道路SA・PAにおけるEV急速充電器整備の取り組みについて
― 2023年度は129口を増設、2024・2025年度に約430口の増設を予定 ―
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/r6/0419/
別紙-2.表-3 2024年度・2025年度整備(増設)予定箇所 (611KB)
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/r6/0419/pdfs/02.pdf
権現湖、三木、淡河と三連続で充電器がありますが、全て50kW以下で1口です。
三木あたりに複数口が設置されると大変助かります。
2/24夜に私のアイ・ミーブXで充電を行ったところ、設備最大の125Aで充電が始まりました。
2016年から設備に変更は有りません。
10/12夜にアイ・ミーブXで充電を行ったところ、電池温度上昇により、その時点での車両最大の100Aで充電が始まりました。
また下記NEXCO西日本ニュースリリースによると、淡河PAは (上り) (下り)ともに更新予定には入っていません。
参考アドレス
NEXCO西日本ニュースリリース 令和6年4月19日付
高速道路SA・PAにおけるEV急速充電器整備の取り組みについて
― 2023年度は129口を増設、2024・2025年度に約430口の増設を予定 ―
2024年度・2025年度整備(増設)予定箇所
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/r6/0419/pdfs/02.pdf
EV用CHAdeMO充電設備は、入口から見ると左奥、トイレなどの建物前を通過した一番奥に設置されています。
(現在のシンボル位置で合っています)
乗用車駐車スペースから離れた所に設置されているので、充電に関係ないエンジン車が駐車している可能性は低いと思います。
また待機用スペースが有るので、待機がしやすいと共に明確に「充電したい」と意思を示せることも良いと思います。
ここは大型トラックに人気があるPAです。トラックに阻まれて見えにくいですが、充電器は奥の方、本線出口近くにあります。新しい充電スポットで、待機スペースもあります。