2021年4月28日 更新
GoGoEVフォーラムでは、実際にEV、プラグインハイブリッドに乗っている皆さんのリアルな感想を募集しています。
日本でも不動の人気を誇るBMWですが、そのBMWが次世代モビリティとして2013年からラインナップしている電気自動車が「BMW i」シリーズです。
その中でもBMWの特徴的な顔と、未来的なコンパクトなボディデザインの「i3」は、EVでの航続距離が300㎞を超え、走りの楽しさにも妥協をしないBMWらしい一台です。
BMW「i3」の優れたところ、改善してほしいところ、ちょっと聞いてほしい!などなど。
また、これからEVに乗りたいと思っている方、今乗っているけど他の車種の感想も聞いてみたいという方に向けてのコメントなど、是非よろしくお願いします!
投稿されたコメントに、“そうそう!” や ”いいね!” と思った方は、「Good!」ボタンを押して、参加しよう。
皆さんからの コメント投稿&Good! を、お待ちしております!!
21 件
2023年12月23日(土) 22時
12/9に中古車として購入。2019年式で走行距離が70000kmと多いですが、駆動用バッテリーの容量はまだまだ大丈夫でした!
レンジエクステンダー搭載モデルの最終型で
コーティングでスポーツモードを開放してますので
加速が鋭いし、回生ブレーキ性能も強くなるため運転がすごく楽しいです
2023年2月26日(日) 23時
これまでに約15万キロ走りました。初期型REXです。
南は鹿児島、北は礼文島まで走りました。離島もチョコチョコ。
メリット
・運転が楽しい。
・どこでも困らないサイズ感は扱いやすい。
・ポルシェより鋭い加速。
・スクーターと同程度の維持費。
・4人乗りで窮屈さ無し、一人なら車中泊も楽々。シートも疲れない。
・タイヤも選べるようになった。大して高くない。
・そこにいなくてもスマホでアレコレ出来るのは便利。
・セグ欠けがない。
・暖機が不要。
・錆に強い。
・足回りが調整可能。
・大型家具と白物家電を買いに行く時以外、荷室に困る事はなかった。
デメリット
・悪路に弱い。
・超長距離は苦手。
・スピードを出し過ぎると&エアコンで温度調整すると極端にバッテリーを消費する。
・フェリー代金は4mオーバー料金で損。
・ナビのルートがイマイチ。
・音が静か過ぎる。
・レンジエクステンダーは安っぽい音が響く。
・後部座席の人の乗降の為に前席のシートベルトを外す必要がある。
2022年1月12日(水) 11時
セカンドカーとして初期型REX無しの中古車に乗っています。「アコードハイブリッドの次はEVか?」と思い、充電インフラもまだ不充分と知りつつ実験的に乗っています。加速性、回頭性、室内質感、広さは問題無し。航続距離、足回りの固さがやや不満というところでしょうか… 改良型で航続距離200キロ以上ならファーストカーとして使えるか?と思い始めています。ただし、新車は高すぎると感じます。
2021年9月28日(火) 6時
先日5年目車検終えたアトリエレンジエクステンダー所有です。
ディーラーの試乗車一年落ちで購入でしたので、内装以外はスイート同様のオプション装備で初期不良もありませんでした。
マンション住まいで近くの無料充電器での充電ですが、レンジエクステンダーがあると無理に充電しなくてはいけないと言う強迫感もなく、ストレスフリーです。
フル充電で電池分で200〜250km、レンジエクステンダーで150kmほどです。発電分は影響ないですが、電池分は気温でかなり電費が変わり真冬だとかなり悪くなります。
タイヤは細いのでカーブ走行は悪いかと思ったのですが、同じような形の車と比べ、かなり低重心感があり、感覚よりスムーズに走れますが、やはり一般車と比べるとそこそこです。
エクステンダーなしと比べて重いので、加速は不十分との声もあるかと思いますが、十二分に加速感は楽しいです。
小回りもかなり効くので、Uターンなどもさほど切り返しなしでいけます。
シートはフルにリクライニング出来ないので、ちょっと仮眠を取るにはやや難点です。
下部にセンサーがある?ためか、契約した立体駐車の段差にバックで入庫時反応して、ストップしてしまい、契約を即解除した経験がありますので、使えない駐車場がないか確認は必要かも知れません。
今のところブレーキオイルとエクステンダー用のオイル、ワイパーくらいしか消耗品を変えておらず、無料充電も含めランニングコストはかなり抑えられてます。
2021年9月2日(木) 10時
i3を最近購入しました。オモチャとして最高です!
ところでBMW i3の自動ブレーキを試した方、いますか?
衝突回避ブレーキって言うんですか?
スバルのアイサイトみたいにちゃんと効くんでしょうか?
度胸が無くて試せません…。
試した方いたら教えてくださいませ!大募集です。
2021年8月15日(日) 15時
BMWのディーラーの方で試乗車を準備していただけたので、運転する機会がありました。
スタッドレスタイヤ装備車でしたが、タイヤの接地感が分り易かったです。
標準装備されるタイヤサイズが特殊ですが、転がり抵抗低減とタイヤのグリップを両立させるという意図でBMWとしての出した一つの答えのようです。
また、日本で販売されるi3は、駐車場事情に合わせて?全て車高調が標準装備されているようで、人によっては脚が固いと言われているそうでしたが、個人的には段差で突き上げられる印象はなく、バネは一般的な硬さで、ショックの現水力は80kmくらいの走行時の挙動を考慮した設定になっているのだろうと思います。
動力(モーター)に関しては車重が軽い方の部類に入る事もあり、十分すぎる性能だと感じました。
観音開きのドアもRV的な使い方をするなら便利な装備だと思います。
購入を検討した際、ネックになったのは特殊さでした。
性能の維持には、国産車以上にディーラーの助けが必須になると思います。
床面に配置したバッテリーによる低重心化を活かし、走る喜びというBMWのコンセプトを忠実に守りながら作った車といった印象を受けました。
2021年5月8日(土) 23時
昨年思い切ってテスラモデル3を買って気に入ってしまったので、家内用にEVをどうしても欲しいと言う話になり、これも思い切ってi3(レンジ無)を買いました。家内は長距離移動する事は無く普段の買い物、近場のお出かけだけなので航続距離は全く問題なし。モデル3は非走行時の電力消費が結構多いですが、i3の方はほとんどありません。また軽いだけあって電費もモデル3より少なくて済んでおり経済的でもあります。加速感等は流石にモデル3にはかないませんが、そのへんのオラオラ系のスポーツカーにも遜色ないです。デザイン、内装も気に入っており、街乗りのみの2台目としては最高の選択だったと思っています。乗り心地は確かにみなさんおっしゃっているように今一つですが、これもこの車の個性と思って楽しんでます。値段は高かったなあ。維持費は安いし、頑張って10年くらい乗って元を取ります。
2021年5月7日(金) 14時
2回ほど試乗させて頂きました。
レスポンスの良さは車重が軽いからかもしれませんが、快適な走行だったと思います。
V2H対応じゃないのが残念ですね!
2021年5月7日(金) 9時
コンパクトな車体でドライカーボンのボディー、近未来的な内外装と、BMWが考えた未来の乗り物という感じが最高です。
また、レンジエクステンダーを選べば、東京〜大阪間を無充電で往復できます。(複数回給油)
まだ充電インフラが普及してない現代において、車都合で30分の充電待ちに耐えられますか?
かなり個性が強い車ですので、みんなと同じが良いとか無難なものが好きという人には向かないと思いますが、逆に個性的なものが好きな人は最高にハマると思います。
2021年5月4日(火) 21時
電気自動車は、初代日産リーフ、テスラのモデルS、BMWのi3、アウトランダーPHEVに乗っています。
モデルSをメインに乗っていて、中距離までならアウトランダー、中距離以上はテスラモデルS、先方の充電器の有無ではBMWのi3、と使い分けていますが、モデルSが一番運転が楽ですが、運転のしやすさは、車体がコンパクトで、見切りも良いi3が一番です。
ネックは、新車の値段が高いこと。
最初は、中古を買いに販売店に行きましたが、ちょうどマイナーチェンジで外観が少し変わり、リーフのe+の値段と比較して、長距離の安心感から、2代目リーフではなく、レンジエクステンダー付のスイートグレードを新車で買いました。
CHAdeMOを使えますが、BMWのチャージングカードの基本料金が高いので、三菱のアウトランダーPHEVを買って、三菱のカードで充電しています。
バッテリー容量は、さすがにテスラには敵いませんが、
初代リーフに比べれば段違いに良いです。
荷室は床が高く狭いです。また、フロントにも荷物が入りますが、小物しか入らないので、長距離走るときは、ガソリンタンクが小さいので、5リットル入る携行缶を入れています。ちなみにハイオクです。
ネックは4人乗りで、うちは、子供が3人なので、家族全員が乗れませんが、後部座席は、運転席を開けないと出れないので、小さい子供を乗せて保育園に行くときは、勝手に降りてこないのは良かったです。
ネックは、
DVDが標準で見れないこと。
CDが聴けずラジオもAMが聴けません。
ただ、ブルートゥース接続のカーオーディオとしては、
テスラのオプション付のカーオーディオより良い音です。