2017年11月7日 更新

EVユーザーとして声を大にして伝えたい!自動車メーカー・充電器メーカー・EV関連団体への要望




EV市場が世界的に盛り上がりを見せている中、先月末から開催された東京モーターショーでは、EV+自動運転という未来の車のあり方を変えるコンセプトを打ち出すメーカーと、車本来の走る歓びを追求したメーカーと大きく二つの方向性が感じられました。


東京モーターショーの様子はこちらにレポートをまとめていますので是非ご覧ください。

【東京モーターショー2017】コンセプトカーから、東京モーターショー2017を読み解く

EVの普及には、自動車メーカーだけではなく、充電器メーカーや充電器を設置している施設のオーナー、国も含めまだまだ色々な問題を解決していく必要があります。

ありがたいことに、GoGoEVはこういったEV関連事業者の方も多くご覧いただいております。

そこで、現EVオーナーだからこそわかる現在のEVの問題点や要望、希望などを広く募集します!

是非、EVの発展の為にみなさんの意見をぶつけてください!

また、実際にEVに乗ってみての感想などもお聞かせください。


コメントするのはちょっと、という方も賛同できるコメントがあればどんどん「Good!」で応援してください!

コメント一覧

コメントの投稿、コメントへのGood!はユーザー登録が必要です

66 件

2024年10月17日(木) 1時

【充電器を設置しようとしている、ホテル/飲食店/駐車場関係者へ】

設置するなら「普通充電器」としてください。急速充電器を設置した場合、5年を過ぎた状態で故障率とメンテ費用が大きくなり、最悪「(故障のため)設置したはいいが撤去」になりかねません。普通充電器ののほうが、実態はコンセント1個のため、故障としても軽微で済みます。

また、設置を考慮する場合、「○○充電会社」や充電カードを有する充電事業メーカを通さない、方式の方が断然有利です。実態として、充電料金が高すぎて設置をしたはいいが、誰も充電に来ない・・・という状況になります。

ホテルや設置事業主自らが、勉強し、設置/補助金の申請/工事依頼をするべきです。

一括で「充電事業メーカ」に任せると、(設置や手続きをやってくれる)のでラクかもしれませんが、料金が高く誰も来ない充電器に対して、駐車場の一角が占有させる事態となります。

まずは、「充電事業メーカ」を排除し、料金設定をし多数のEVユーザが来て貰えるような方策をとるのが最善です。理想は充電料金無料とするべきでしょう。そうすると、EVユーザが多数問い合わせがくるものと思います。

充電事業の成功例を学びましょう。

唯一、この状況に合致しているのが「イオンモールにある、普通充電器の10連あるような」充電器です。これの設置を節に望みます。急速充電器を多数設置しても、使い勝手の悪さと料金設定の悪さ、最終的な設置コストとメンテ費用が間違いなく見合わないでしょう。

充電のやり方が慣れてくると「普通充電器で1時間無料」の充電器の方がはるかに有りがたい存在というのが分かってきます。設置側/利用側でwinwinになれる最善手と思って下さい。

Good!

2023年5月14日(日) 12時

ベンツとe-movility power の方に大至急対応いただきたいのです。リコールものだと思います。

・車種と対応できない充電器があることがまったく周知されていない
(ディーラーですら知らないケースさえある)
・かつ、掲載されている機種以外にも多く不具合が発生している

<不具合情報>
https://www.e-mobipower.co.jp/ev-charger-failure/?automaker=17&ev=84

https://faq.mercedes-benz.co.jp/faq/show/27758?category_id=267&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F267%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_new%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default

2021年7月26日(月) 8時

自動車メーカー・充電器メーカー・EV関連団体への要望。
充電器の数が圧倒的に少ない。多くなれば解決する問題ばかりです。

Good!

2021年7月26日(月) 8時

充電器メーカーさんへ
充電最高出力(KW)が実際と違いすぎます。低すぎ。時間当たりで料金を支払っていますが日本の充電出力は表示を大きくしているのはなぜですか?
最大50KWと表示してあっても最大25~30KWしかない。表示が間違っています。正しく表示してください。

2021年5月11日(火) 4時

まず、車メーカーにはオプションでも構わないので前メーカーでソーラーパネルを設置し、青空駐車時にも駆動用バッテリーに充電出来るようにして貰いたいのと、集合住宅のオーナー(分譲マンションは販売店)との充電設備(もしくは外部コンセント)の設置交渉代行サービスをお願いしたいです。
EV関連メーカー等には、認知度アップやインフラ設備をもっと強く推し進めて欲しいです。
大手ホームセンターでは、生涯設置する気はありません的な回答で設置を拒まれた事もあります。
又、集合住宅については、築年数が古いがゆえに電線から建物まで100v分の線しか来ておらず、火災等の恐れがある為工事を請け負えないと言われたり、別線でも?との提案には電力会社の規定により、一つの建物に対して(電線から)一つの線しか引き込めない。又、200v線が引き込まれてたとしても、(充電設備でなくコンセント設置工事でも)15万円前後かかる。
と逆ギレ状態で言われ、工事を拒まれた事もありました。
その他、集合住宅のオーナーさんからは設置を許可してくれても、退去時には撤去して元通りにするよう条件を付けられるので、設置工事費と撤去工事費で数十万円の出費との計算になり、設置出来ずにいます。
1階の物件なら、室内コンセントからドア設置の郵便投函口等から延長コードを引き出してのような方法を取れますが、2階より上の階ならそれも出来ず、充電設備のある商業施設に何分もかけて充電しに行き、買い物等の用も無い時なら、数十分から数時間もの間、車内で待たなければならない状況です。
つきましては、集合住宅や(駐車枠が10台以上の駐車場を抱えるとの条件付でも構わないので)商業施設からでもインフラ整備を推し進めて頂きたいです。

Good!

2019年9月20日(金) 7時

基本的にベースに200V充電設備の整っている方が買わないといけないと思います。今の問題点はPHEV車が急速充電・普通充電設備を使用するのが原因だと思います。ガソリンで走るんです!そこを充電するから混むのです。BEVは電欠になったら走りません!
このままでいくと、急にスタンド不足がやってきますよ!
PHEVからチャデモ急速充電コネクターを無くせば良いのです。
市場環境が整うまではBEV中心に急速充電設備は使えるようにするのが良いと思います。

Good!

2019年9月14日(土) 0時

連休が多くなり、地方に来るEVユーザーが多くなりましたが地方には
充電スポットが、少ない場所も多く、連休は充電待ちで大変です。
もう少し、地方に充電設備を増やして下さい。

Good!

2019年9月13日(金) 19時

電気自動車(BEV)やPH(E)Vを販売しているメーカーは、充電器を整備する責任があります。販売台数に応じたインフラ整備をするべきです。
また、充電を月額定額でできるよう提案されている方もおり、基本的に賛成ですが上記のメーカーの責任を果たす条件付きでの賛成です。
また、無料充電器は電気自動車の普及に貢献しないと感じておりますので、特に公共機関等はNCSなどカード対応かつ二十四時間対応でお願いします。

Good!

2019年5月12日(日) 17時

★トヨタに対して。
せめて1県に数箇所は、24時間、無休で普通充電ができるポイントが欲しいです。長期休暇で自動車旅行を計画した場合、まったく開いておらず不便極まりないです。それと、全国に一斉に、開始8:30~終了19:00までとするよう、最大時間で充電できるようにするべきです。

後、PHV車とはいえ、1時間でも充電をすると「燃費を伸ばす事」が可能なのですから「電池が切れた後ガソリンで走って下さい」という考えは捨てた方がよく、PHV車の性能を引き出しているには程遠いです。

★高速道路、nexcoに対して。
実際、NEXCOには普通充電器の増設を何度か「要望書」を提出してます。仮にトラックなどへも電源供給ができるならば「夜中にエンジン付けっぱなし」での休憩も無くす事が出来、低炭素取り組みには有利と思います。この普通充電器のモデルは、イオンのnec製充電器(×10台設置)が優れています。

★行政一般、又は、NCS 合同会社日本充電サービス殿
料金設定も、最低でもガソリン価格と折り合う価格にしないと「ガソリン買った方が安い」というものでは、利用者が激減するうえ、長い目でみて「EV車の普及」に弾みが付かないです。(1分15円)の枠組みに捕らわれない、料金体型を望みます。
後、NCS契約している充電器設置側のホテル等の事業所が、もっと自由に料金を設定できる体系にするべきです。「ホテルを利用している(私のような客)側からみて、サービスでビール1本配っているなら、1回無料で充電させて欲しい」というの率直なところです。
これを邪魔しているのは、NCSと事業所間の契約だと考えており、なんらかの変更を望みたいです。全般的に、カード払いも、普通のVISAカードや、ポンタカード等でもつかえるよう、充実させて欲しいです。

Good!

2019年3月30日(土) 22時

これは、BYDのバスへの充電の様子の動画である: https://youtu.be/8haEyed14kQ
ご覧いただいてわかるように、1台のバスを充電するために2本のケーブルを接続している。素人目には、安直といえば安直だがこれぞソリューションというものだろう、と映った。
急速充電器のさらなる高出力化が見込まれるいま、関係者の皆様には、取り回しが大変な太くて重いケーブルになろうと1本での接続にこだわる必要があるのか、技術的な要件を踏まえつつ、ぜひ考えていただきたい。

GoGoEVからのお知らせ

GoGoEV award 2023