2018年7月13日 更新
外出先でEV・PHEVを充電する際、みなさんどうやって過ごされていますか?
もちろん、急速充電なのか普通充電なのか、どんな施設にある充電スタンドなのかによっても過ごし方はそれぞれだと思います。
今回は、そういったシチュエーションごとにみなさんがどうやって充電待ちをしているのか是非教えてください!
充電待ちをしている間に時間を持て余している方も多くおられるかと思いますので、そういった方にもオススメの過ごし方を教えてあげてください。
また、充電待ちをしている間にこんなものがあったらいいな。こんな場所があったらいいなといったアイデアや要望、せっかく充電スタンドがあるのに、こんな充電場所だと充電を待てないよーなどのご意見もどんどんコメントください。
もしかしたらみなさんの意見で充電待ちがもっと快適になるかも!
コメントするのはちょっと、という方も賛同できるコメントがあればどんどん「Good!」してください!
22 件
2022年10月27日(木) 4時
充電のためにどこかにいくことはないので経路充電中のことですが、アイミーブMに乗っていることもあり、コンビニなどでトイレを済まし、飲み物を買って来ると10分。
50kW器だと、リーフZE0に載っている時のように「30分充電しなきゃ」がないので、直ぐに走り出してしまいます。本を読む暇もありません(笑)。
普通充電器で目的地充電の時は、目的達成(?)をしています。
買い物、食事、図書館などなど。
近頃、お気に入りの図書館の近くの普通充電器が3G波停止の煽りを食ってe-MobilityPowerからTOYOTA Walletに変わってしまい、悲しい思いをしています。
2020年2月27日(木) 3時
はじめまして。
私は主に急速充電で30分、充電しています。
子どもと一緒の時は、ディーラーの店舗の中に行き、おもてなしを受けさせてもらっています。
私1人の時は、プライムビデオの気になる作品(映画)をスマホ(タブレットは持っていません)にダウンロードし、観ています。
30分間隔でしか見れないので、続きがきになったしりして、充電時間が楽しみにもなりました(笑)
2018年10月14日(日) 10時
基本的に「隣接に飲食店」があるところを積極的に選んでます。よって昼休憩にトヨタディラ店舗→隣接飲食店→車の中で休憩(スマホで次に行くところ検討)→約1時間で充電完了のパターンが多いです。後、トイレに行きたくなったらトヨタディラへ。新オープンしているようなところは下手なコンビニより男女別れてますし清潔感は格段によく、障害者用もあります。
>>充電待ちをしている間にこんなものがあったらいいな
圧倒的にリクライニングシートです。三重のトヨタ○○店舗みたいにマッサージリクライニングシートのあるのは格別ですが、そういった所が増えてほしいです。ぶっ通しで5時間ぐらいはしりますからドライブ疲れ→確実に眠れます。
2018年9月18日(火) 9時
コンビニ等でイートインスペースが有れば、そこで、スマホをいじっています。
イートインが無ければ、コーヒを買って車の中で待ちます。
宿泊施設で、200Vを利用するときはフロントにカギを預けますね
2018年9月15日(土) 3時
リーフなので日産のお店で昼間に充電させていただくときはトイレを借りて、そのあとはお店が混んでないときは店内の邪魔にならないような商談スペースではないところで休ませていただいて読書や書き物なんかをしています。土曜日や休日でお店が忙しい時はスマホのタイマーをかけてお店の至近距離内を散歩。時々アプリで充電状況を確認します。夜は車内で音楽を聴きながら本を読んで、と月並みです(笑)。充電は他のphvなどとバッティングしないよう、日産のお店での充電がほとんどです。
大容量の電池を積んだphv、phevを出している三菱、トヨタ、ホンダもメーカーの責任のもと、充実した充電環境をつくれば「Bevだ、phvdだ」といがみ合わなくてもよくなり、みんなが幸せになれて良いですね。
2018年8月29日(水) 9時
車を購入した当初は車外で食事をしたりしてましたが30分をオーバーすることが多いので、最近は車内かコンビニのイートイン、ディーラーの店内で待機することが多いです。
通勤やちょい乗り途中の充電の場合は、基本的には読書をして過ごしていますが、30分って結構早く過ぎてしましますので時間を持て余す感覚はあまりないですね。
長距離ドライブ途中の場合は、トイレ休憩や車内でリクライニングして仮眠を取ったりして過ごすことが多いです。
自宅で過ごす時間の一部が、充電しながら車内やお店で過ごすことに置き換わっているだけという感覚なので、この時間の置き換えの間に車の充電ができてしまうことにとてもメリットを感じています。
2018年8月22日(水) 18時
犬の散歩や買い物。
遠出する時には必ず連れていくので道の駅に入って充電することが多い。
近所のごみ処理場にも急速充電器があり、その脇の川沿いに遊歩道があるので充電中は散歩させています。