2019年12月2日 更新
GoGoEVでは、EV車・PHEV車のドライバーのみなさんを対象に「この夏、充電スタンドを利用した感想を教えて!」というアンケートを行いました。
その中で、「充電スタンド利用時に起きたトラブル」について多くの体験談をいただきました。
充電スタンド利用時のトラブルは、大きく4つに分類できます。
1. 充電完了後の放置問題
2. 充電しない車が、充電スペースに駐車する問題
3. 充電器の故障問題
4. 連続して充電スタンドを利用する「おかわり」問題
EVが今後ますます普及するにあたり、このようなトラブルへの対応は避けて通れません。
みなさんが考えるトラブルの対応策や解決策を、一緒に共有してください!
これまでにいろいろな経験をされたみなさんと、問題解決へ向けて意見を交わす中で、トラブル対応策や問題解決の糸口が見つかるかもしれません。
もちろん「これが正解!」というものはないため、様々な経験や立場に基づき、たくさんのご意見を交わしていきましょう。
コメントには、「Good!」ボタンを設置いたします。
意見を投稿する他にも賛同する意見に「Good!」ボタンを押すことで、より多くの方にご参加いただきたいと思います!
― 今回行ったアンケートの回答結果はこちら -
19 件
2025年5月3日(土) 9時
過去に書き込みしましたが、現時点では、
1. 充電完了後の放置問題
外での充電は出先でしかしなくなったのですが、急速はほとんど遭遇しなくなりました。
普通充電器では相変わらずあります。プラグを指している時間だけ課金されるタイプでは見かけなくなりました。
しかし、某ショッピングモールのような充電時間設定型(1時間から3時間までの時間設定)では、時間が終了すれば課金されないので相変わらず「います」。
2. 充電しない車が、充電スペースに駐車する問題
充電器設置者がカラーコーンを設置しているところが増えたこと、EVの認知度が上がったこと(?)などからほとんど見かけなくなりました。
充電後はカラーコーンを元に戻しましょうね。
3. 充電器の故障問題
古いタイプの充電器が置き換わってきたので、ほとんど見かけなくなりました。
代わって、スマホアプリの認証システムがシステム障害により使えないので充電できなかったことが一度ありました。
4. 連続して充電スタンドを利用する「おかわり」問題
遭遇しない(というかバッテリ容量が増えたので外充電の機会が減った?)し、遭遇しても気にならなくなったというのが正解です。
ABB150kw機2口なら2口使用でも1口90kwで充電できるのでそこそこ入る(できればもっと入ればいいのですが)し、その他の機種でも2口以上ある充電器なら、おかわり充電しているEV等が余程のバッテリ容量でない限り、おかわり時の充電は20kw未満になっていて、こちらが60kw以上で充電できるので、急いでいる時以外は「まあ、いいか」と思える程度です。
1も4もバーゲンプライスの充電プランがなくなる(なくなった)ので、なくなるでしょう。
いずれも(高出力)充電器の設置台数(口数)、設置場所が増え、EVの充電能力が上り、充電料金が妥当になるにつれほとんどなくなっていくものと思います。
2020年1月21日(火) 0時
充電器の故障問題は、設置している側からすれば、
壊すEVユーザーにむしろ困っている問題だと思います。
故障の原因の一つは、長い充電ケーブルを、
リールに巻かずに出発してしまうEVユーザーがいて、
その結果ケーブルを自動車が踏んでしまい、断線したり、
コネクターが破損したりすることだそうです。
出しっぱなしのケーブルは、皆さんみたことあるのでは?
短期的には皆さん気を付けましょう。
長期的には、ケーブルをリールにするなどの方法も考えられますが、
やはり本命はワイヤレス充電に変わるべきなのだと思います。
2020年1月6日(月) 10時
1. 充電完了後の放置問題
放置時間も含めて差し込んでいる時間分、課金するのが理想的。以前、アウトランダーのカードがシステムエラーで充電後も放置している時間分、課金されていて問題になっていましたね。個人的には、そのままの仕様で良かったのに…と思っていました。
2. 充電しない車が、充電スペースに駐車する問題
注意書きをしたコーンを置いて貰って、使用者は充電の都度置き換えて使用する。今まで以上の多額の負担を施設に求める事で「設備費」を理由に閉鎖される方が困ります。
3. 充電器の故障問題
利用数が多ければ多いほど、差し込み金具の消耗が激しく、僅かながらの利用料金で多額の修理代が掛かっている状況です。落として破損させることのないよう大事に使う事を心掛ける位しか…
4. 連続して充電スタンドを利用する「おかわり」問題
こんにちは。次、使わせて貰いますね。と声掛けするのが理想的。声掛けられるのが嫌。という方もおられますが、あなたが嫌なように、先方も気持ちが良いものでは無いかもしれません。気持ち良く挨拶を心掛ける事で少しでもストレスを軽減し、おかわりを防止できたら理想的。次が居るのに「おかわり」する愚か者は何を言っても無駄。モラルが低い愚か者として、ネットで晒して下さい。
因みに、日産のゼスプを利用して日産で充電をした場合にゼスプから日産への充電料金の支払いは無いらしいです。各店舗の電気代負担に施設費負担。当然、道の駅等へは支払いされているようですが、大した金額では無いかと思います。僅かながらの利益しか生まず利用者同士でトラブルを起こせば、それこそ閉鎖への道まっしぐらです。
2019年12月29日(日) 12時
i-MiEV乗りですが1.から4.まで全て経験あります。
1.完了後の放置は施設管理者に知らせて店内呼出できるよう対応を望みます。ディーラー・道の駅・SAPAなどは営業時間内ならできなくもないので。
2.これはイオンモールなどにある方法。ガソリン車が入らないようコーンを立てるルールを周知徹底すればいいでしょ!?
充電末期で電流が下がったEV/PHVも最近よく見かけますが…1台の充電器で2台チャージできるようにしてもらえば合計49kW以内で他方の充電ケーブルから大電流流せるはずですよ!?
3.故障した充電器は基本的にカバーをつけるなど判りやすくしてほしいですね。もっとも僕は電気屋だから通電していないと判ればすぐ立ち去りますが。
北海道や福井県若狭町などにある20kW中速2台設置の道の駅は充電待ちも故障対策も考慮した結果。電流少ないながらもイイ施策です。
4.これは車両IDをチャデモ等で判別し、利用率の高い時間帯は再充電できなくすれば解決するでしょ。道の駅は最低でも普通急速各1台あるいは中速2台以上欲しいです。問題は低圧受電49kW制限でしょうがこれは電気事業法改正待ちですか!?
2019年12月29日(日) 12時
1.から4.まで全て目撃経験あります
1.完了後の放置は施設管理者に知らせて店内呼出できるよう対応を望みます。ディーラー・道の駅・SAPAなどは営業時間内ならできなくもないので。
2.これはイオンモールなどにある方法。ガソリン車が入らないようコーンを立てるルールを周知徹底すればいいでしょ!?
3.故障した充電器は基本的にカバーをつけるなど判りやすくしてほしいですね。もっとも僕は電気屋だから通電していないと判ればすぐ立ち去りますが。
4.アイミーブM乗りの僕はおかわりしたことないですが今後リーフへ乗り換えることも考えて…車両IDをチャデモ等で判別して再充電できないようにすれば解決すると思いませんか!?
2019年12月23日(月) 16時
自宅近くの商業施設の充電設備は、急速充電器と普通充電器がそれぞれ1台ずつありますが、駐車場代わりする為に充電をしている振りをする為にケーブルだけを繋ぐ輩がいます。
皆さんは充電終了後の放置に対する対応を色々と考えられていますが、このような輩や充電後放置が居ることは充電マナーでは解決が難しいと思います。
このようなユーザーには何らかの罰則等を与えないと、今後EVが増加した時には充電渋滞がますます悪化するのではないかと思います。
2019年12月20日(金) 22時
普通充電で60分までの制限が設けられているところがありました。
急速充電ならわかりますが普通充電で60分充電制限というのは短いのではと思います。
2019年12月15日(日) 23時
カラーコーンが置かれていても、充電終わったドライバーがカラーコーンを戻さないという問題もあります。
そしてそのあと充電しない一般車が停まってしまったりします。