EV用CHAdeMO充電設備は、駐車場に入って正面に有ります。
利用するためには、本社入口の守衛さんに声を掛けて必要事項を紙に記入するとカギを貸してもらえます。
少し記憶が怪しいですが「40分以内」と言われたように記憶しています。
設置されているのは、最大60A放電するニチコン製です。
割と多い400V車で充電時の電圧が350Vだと、350V×60A=21000W(21kW)程度です。
5/27午後にミニキャブMiEVトラックで充電を行ったところ、設備最大の60Aで充電が始まりました。
EV用普通充電設備は、立体駐車場5Fに入って正面Mゾーン上部にある標識「赤の入口 5階 エレベーターホール」の左右に1台ずつ設置されています。
ミニキャブMiEVトラックの充電を始めてしばらくすると既に充電していたテスラモデルYが充電を止めてワイヤーガイドもエンジン車の駐車を防ぐバリケードも戻さずに出ていきました。
「マナー悪いなー」と思いながら全てを戻してしばらくすると同じモデルYが戻って来て「わざわざ戻しやがって」と言いたそうな顔でバリケードを動かして充電を再開してました。
「お高いクルマ乗っているのに・・・」と思わずにいられませんでした。
このような状況なので、もう少し増設しても良さそうに思いました。
テスラ車のように充電口が左側にあるとケーブルが届きません・・・。
(前進駐車でも無理)
平日でガラガラだったのでお隣の充電器を使わさせて頂きました。
大規模な施設にも関わらず急速充電器が1台しかありませんので、EVユーザーで取り合いとなります。
30分の充電が終わったら即座に移動しましょう。
なお夏場は充電制限がかかるみたいで30kw上限となっていました。
普段は格安のイオン充電ですが、流石に出力半減となると割高になるので注意しましょう。
ディーラーの正面にPCAの150kW2口があります。
24時間利用可能と言うことです。
道の駅に6kW機の設置は珍しいです。
周辺の施設は充実しているので利用しやすいかもしれません。
食事についても蕎麦屋や食事処もあります。
セブンイレブンやドラッグストア、郵便局に広島銀行と金融機関も揃っております。
唯一残念なのは充電カードが使えない古いタイプの普通充電器という点です。
機器の更新はないのでしょうか。
コインランドリーの入り口に「P3台 裏に駐車場あります」と記載があります。
なのでガソリン車が裏の充電器にもとめる状態です。
裏側からもコインランドリーの出入りできるので、大型の洗濯物の搬出入も簡単ですし。
実態はガソリン車との共用の駐車枠の充電スポットです。
EV用CHAdeMO充電設備は、お店の駐車場とチェーンで仕切られた独立したスペースに設置されています。
「最大60A放電するニチコン製」から「最大125A放電するニチコン製」へ更新されています。
5/24朝にミニキャブMiEVトラックで充電を行ったところ、設備最大の125Aで充電が始まりました。
EV用普通充電設備は、国道2号線の大きな「賀茂川荘」の大きな看板を目印に国道2号線から外れてしばらく走ると「湯坂温泉郷」のアーチ?ゲート?形の看板手前右側に有る第1駐車場奥の方の左側に設置されています。