2025年5月14日(水) 14時

9

【お知らせ】EV充電器の取り扱いに関する注意喚起【新電元など】




GoGoEV事務局からEV充電器の取り扱いについてお知らせです。現在、急速充電器上部のアンテナが破損するケースや、普通充電器のコネクタが焼損するケースの発生が予想されています。充電器の故障を防ぎ、多くの方に安心してご利用頂くため、取り扱い方法について今一度ご確認をお願いいたします。



急速充電器のアンテナについて


新電元製急速充電器について、設備上部のアンテナがケーブルをかけるフックと誤認され、ケーブルをかけられた重みによって破損するケースが発生しています。



アンテナ(赤丸部分)


OCPP通信規格対応の充電器は、アンテナが破損すると通信が断絶し、一切の機能を利用することができなくなります。

新電元製を含め、アンテナがついている充電器をご利用される際は、アンテナにケーブルをかけないようご注意ください。



普通充電器のコネクタについて


普通充電器の充電終了後、急いでコネクタを外すと、コネクタの端子部分が焼損するケースが予想されています。

コネクタを外す際は、ロック解除ボタンを押した後、約2秒待ってからゆっくり外すようお願いいたします。






(参考)日東工業株式会社 EV充電よくあるトラブル

https://www.nito.co.jp/quick/evstand/troubleshooting/

コメント一覧

コメントの投稿、コメントへのGood!はユーザー登録が必要です

9 件

2025年5月17日(土) 10時

故障したまま利用したりすると重大な事故に繋がる可能性もありますし、利用者側も故障を防ぐ使い方を心がける必要がありますね。
EV充電器の正しい使い方を周知するのは重要だと思います。

2025年5月15日(木) 22時

・急速充電器のアンテナ
良かれと思っての行動だと信じたいですが、破損して充電出来ない状況になっては元も子もないですよね。
最近増えてきている126A以上放電するCHAdeMO充電設備はケーブルも太くて重いことも多いので、充電用駐車スペースに進入する前にケーブルが充電用駐車スペース内や車止めに無いか確認するようにしています。

・普通充電器のコネクタ
「ロック解除ボタンを押して約2秒待ってからコネクタを抜く」と言う情報は初めて知りました。
最近増えてきている最大30A放電する6kW普通充電設備だとあり得るのかな?
BYDドルフィンロングレンジ、ヒョンデIONIQ5、KONAで6kW普通充電を体験しましたが私が経験した限りでは違和感は感じませんでした。
とは言えメーカーから注意喚起している情報なので、今後は留意して扱おうと思います。

Good!

2025年5月15日(木) 16時

普通充電の方は,車両側あるいは充電器側で充電を終了しないとロックが解除されないと思っていました(自分のクルマはそうです)。そうでないケースがあるのですね

Good!

2025年5月15日(木) 11時

可能性ある=してしまう方が生じてしまったのですね。
充電設備移動時、設置後に収納目的に巻く可能性は十分あり得ますね。。。
応急対策として納入時のケーブル荷姿と保護カバーは検討する方が良さそうですね。

Good!

2025年5月15日(木) 10時

この高出力のケーブルを上部のアンテナの所にかける事態、想像がつきません。
いろいろな人が居ますね!もしかしてイタズラ?

普通充電プラグは何も気にせず抜いていましたし、今まで問題も発生していません。
自宅で充電している普通充電も同様にしないとダメなのでしょうか?

Good!

2025年5月14日(水) 23時

思いも寄らない使い方をされる方がいるんですね。
一方でそれを想定した製品づくりも必要かと思います。

普通充電器の充電終了が車両からコネクター抜くことになっている場合もゆっくりなんですね。電気自動車を10年乗ってきましたが、実は知りませんでした。
以後気をつけようと思います。
車両の取り扱い説明書にはそのような記載は無かったような気がしますが…。

Good!

2025年5月14日(水) 22時

新電元工業製のこの急速充電器、一昔前の掃除機みたいにケーブルを収納する機能が付いているタイプもありますが
高価な機器ですしその機能を標準化しないとまずいのでは?

急速充電器の屋根にケーブルを引っかけるなんてことは想像もできなかったけど
世の中はいろんな人がいるということですね。

Good!

2025年5月14日(水) 15時

製造者が間違っているとまでは言いませんが、ケーブルフックと誤認されるようなデザインや通信が途絶えると何も機能しなくなるという2点は今後改善されるべきですね。急速充電器はメーカーによってデザインや操作方法や順番、課金方法までバラバラなのでユーザーにとって使ったことがない充電器を使うのは負担に感じることが多いです。慣れれば問題ないですが。その慣れない充電器を使っていてアンテナにケーブルをかけちゃうようなことが起きるんでしょうから。

そして、普通充電器のコネクタのあのボタン、単純にロック機構が動くだけと思っていましたが、実は中に電子スイッチがあってボタン操作によって充電開始、終了の通信を開始するようなトリガーになっているらしいです。そうならば少なくともクリック感があるようなスイッチを使うとか光るとか音が鳴るとか何かフィードバッグがあった方がいいと思いますけどね。それがないから押してすぐ引こうとする。

急速充電器の例もそうですが、もうちょっとユーザー目線でUX/UI改善がされた方がいいと思います。

Good!

2025年5月14日(水) 14時

充電器の取り扱いについては、多くの方が日頃から十分注意され、丁寧に後片付け等してくださっていることと思います。今回お知らせさせていただいた内容も改めて確認していただき、EVオーナーのみなさまが気持ちよく充電器を利用できるよう、お互いに尊重しあって良い環境を作っていただければと思います。

Good!