ピックアップ・特集

2025年7月30日(水) 14時

1

【今年はMAX65万円!】令和7年度V2H補助金の最新情報&申請受付スタート!【先着順】

今年も国のV2H補助金の申請受付が開始しました!令和7年度は、V2H(機器+工事)の補助金が昨年度の【上限45万円】から【上限65万円】に大幅UP!先着順のため、補助金がなくなる前にイブニオンプレイスで今すぐ見積り依頼を!

最新コメント

毎年大人気の国のV2H補助金、今年も受付開始しました!V2H導入を検討している方は、昨年より補助金額がUPした今年が狙い目。先着順のため、今すぐ行動が肝心です! 「何からしたら良いかわからない」という方は、まずはイブニオンプレイスへ見積り依頼してみてくださいね!


2025年7月30日(水) 14時 GoGoEV事務局

2025年7月24日(木) 15時

10

【急速充電器】EV充電器メーカーを深掘り!各社の特徴から最新設備まで【2025】

現在、日本全国に12,881口設置されている急速充電器(CHAdeMO)。今回は、そんな急速充電器のメーカーを深掘り!よく見る充電器から最新の充電器まで、各社の充電器の特徴を調査しました!

最新コメント

小容量(軽)EVに乗っている身とすれば、従量課金が増えてほしいです。 ただ、特にFLASHさんに多いのですが故障したまま放置されており、空満もわからないので「来てみたら故障で使用できない」ってことが多いです。 (岐阜県高山市とFLASHさんが提携を結んでおられますが、高山市は隣の充電器まで何十キロもあるところが多いのでこのへんのメンテもしっかりしてほしいところです) あと、ここで書くことではないかもしれませんが、新型充電器では、旧型EVとのマッチングが疎かになってきており、ニチコンのNQD-UCX04P等で、理論上125A流れるはずですが100Aまでしか流せないなどの弊害が出ています。 (過去には、マルチ充電器で20kWまでしか流せないなど、同様のことがありました) 新型充電器を開発するのは良いのですが、CHAdeMOマッチングセンターがあまり機能していないのかこういう事例が今後起こらないようにしていただきたいと思います。


2025年8月3日(日) 15時 pink

2025年7月1日(火) 11時

6

【まちエネ】EVオーナー必見!V2H/V2Gを無料で自宅に設置!【条件あり】

V2H/V2Gを無料(※)で自宅に設置するチャンス!電力サービス「まちエネ」を提供するMCリテールエナジーが実施する実証事業への参加で、対象の充放電器設備・付帯設備を無料(※)設置♪ ご応募は2025年7月31日まで。詳しくは実証案内ページをチェック!※原則上限160万円(税込)/件まで

最新コメント

過去にオフグリッドで運用できないか試算してみたことがありますが、蓄電池価格が高くて断念しました(^_^;) 地方では車を通勤に使っているので家の太陽光で充電できません。 一方、夕方、朝方は皆、家に帰っていて、エアコン,炊事などで電気をたくさん使うピークがきます。 太陽光発電は電力会社が運用しにくく捨てられていることもあることから、自宅以外の色々な太陽光発電設置場所でEVが昼間充電、家で放電してV2H、V2Gを行い、EVを「公器」として使う、なんてところまで実証実験できるとEVの可能性が広がりますね(^_^)


2025年7月12日(土) 5時 melita3

2025年6月16日(月) 9時

4

idemitsuでんきの【3つのおトク】!新規入会で電気料金が割引になるキャンペーンも実施中!【8月31日まで】

idemitsuでんきの【3つのおトク】をご存じですか?「EVコース」割引や指定時間のEV充電でポイントが貯まる「EV充電タイム」など、電気代のおトクが盛り沢山!さらに、【8月31日まで】のお申込みで電気料金が割引になる新規入会キャンペーンも実施中!おトクな入会チャンスをお見逃しなく!

最新コメント

EV割引があまりにも少額で驚いた。ちょっと出遅れ感のある出光さん、もう少しインパクトのあるキャンペーンをお願いしたいところです。


2025年8月10日(日) 16時 ron3

2025年6月15日(日) 10時

1

【カンモビチャージ】イズミヤSC設置充電器の利用でもらえるクーポン配布を実施中です!

EV充電サービス「カンモビチャージ」がイズミヤSCでの充電利用で、店舗でのお買い物や飲食に使えるクーポンを配信中!クーポンの配布は6月30日まで、クーポンの利用は7月7日まで!イズミヤSCの対象店舗がお近くにある方はぜひチェックしておトクなクーポンをゲットしてくださいね!

最新コメント

詳細を見てみると、飲食店のクーポンの豊富さにびっくり。イズミヤSCがお近くにある関西圏の方がうらやましいクーポン内容です! 関西圏の方以外も、充電料金が半額になる「午後に充電キャンペーン」は活用することができますので、ぜひチェックしてくださいね♪ また、ノベルティやクオカードが当たる「ハロー!カンモビチャージ ノベルティ抽選キャンペーン」は充電利用の必要なし。どなたでもご応募いただけるので、このチャンスをお見逃しなく!


2025年6月23日(月) 11時 GoGoEV事務局

2025年6月3日(火) 9時

1

【V2H補助金は先着順!】V2H・太陽光発電・家庭用蓄電池で電気代節約&災害対策!補助金活用は今が狙い目!

EVから家庭へ電気を供給することができるV2Hは、太陽光発電や家庭用蓄電池と組み合わせることで、昼間の余剰電力をEVに貯めておいて夜間に家庭で活用したり、災害時の備えになったり、経済的でエコな暮らしを実現するための必須アイテムです。V2H補助金は先着順で、受付期間内の申請が必要!補助金申請から設置工事までサポートしてくれるイブニオンプレイスから早めのお見積り依頼がおすすめです。

最新コメント

毎年真夏や真冬になるとエアコンが欠かせなくなり、電気代に驚いてしまいますよね。V2Hや太陽光発電をうまく活用すれば、自家発電・自家消費によって電気代を大幅に節約することができます。また、近年ゲリラ豪雨や異常気象などで停電への備えも非常に重要になっています。EVオーナーの皆さまだからこそできる、災害時の備えとしてもV2H、太陽光発電、家庭用蓄電池をぜひご検討ください!


2025年6月3日(火) 14時 GoGoEV事務局

2025年6月2日(月) 14時

4

【カンモビチャージ】EV充電サービス1周年企画「ハロー!カンモビチャージ ノベルティ抽選キャンペーン」を開催!

EV充電サービス「カンモビチャージ」の1周年企画として、「ハロー!カンモビチャージ ノベルティ抽選キャンペーン」が2025年6月30日(月)まで開催中です!自宅から最も近いカンモビチャージの充電器を選択し、応募した方の中から抽選で、カンモビチャージオリジナルクオカード1,000円分等のオリジナルグッズが当たります。土日以外の12時~19時に対象施設で充電料金が半額になる「午後に充電キャンペーン」も同時開催中!

最新コメント

同じ関西電力系でも、カンモビチャージとエネゲートがあり、どちらも関西電力系ということで混乱してしまいます。 それぞれに、別のアプリを入れるんじゃなくて、相互乗り入れや関西電力に口座がある場合、そこでの一括請求とか考慮していただけると使いやすくなると思います。 (これは、中部電力ミライズのtreevとエネチェンジミライズとなったエネチェンジも同じ関係ですが)


2025年6月6日(金) 15時 pink

2025年4月30日(水) 9時

11

EVオーナーのリアルな声を届けよう!EV充電関連ニュースへのコメントキャンペーン!

5月から7月末までのあいだ、GoGoEVニュース記事へのコメント投稿数に応じてオリジナルグッズをお贈りする「GoGoEV コメントキャンペーン」を実施します。実際にEVに乗られているみなさまからコメントをいただくことで、EV充電事業をしている方にEVオーナー様のニーズが届き、より良いEV充電事業が展開されていくことを期待しています。

最新コメント

あっ、すんません、EV乗ってねぇーけど、辛口コメントさしてもらいまふぅー。(バチが当たるかな?)


2025年6月16日(月) 1時 mikio_0128

2025年4月9日(水) 10時

3

EV充電スタンド数の推移【2024年4月~2025年3月】

GoGoEVでは2023年3月以降、月初にEV充電スタンド数を集計・発表しています。経済産業省は「2030年までに30万口の充電器を設置する」 という目標を掲げていますが、実際のEV充電スタンド数はどのように変化しているのか、2024年4月から2025年3月までの一年間の推移をまとめました。

最新コメント

sato1962様 GoGoEV事務局です。コメントありがとうございます! 増減の推移につきましては、冒頭「EV充電スタンド数の推移」内に各月の推移があり、そちらに前月比(=新規設置と閉鎖のスタンド数の和)を記載しておりますので、ご参照いただけますと幸いです。 読み込んでいただき大変嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。


2025年4月15日(火) 14時 GoGoEV事務局

2025年2月25日(火) 9時

【EV用急速充電器 設置者向け】電子ブレーカー導入で電気代(運営費)が削減できる秘密とは?

EV用急速充電器の設置・運用コストを削減できる可能性がある、エスコの【電子ブレーカー】をご存じですか?契約電力を下げることで月々の電気代を節約できたり、高圧電力への契約変更が不要になったり、実際にコストを削減できた!という導入事例とあわせて【電子ブレーカー】のポイントをご紹介します♪