22 件
2025年3月4日(火) 17時
【抽選でプレゼントが当たる!】EV充電サービスについてのアンケート【GoGoEVアンケート*回答は3月21日まで】GoGoEVでは現在、EV充電サービスに関するアンケートを実施しています!抽選で当たる【Amazonギフトカード】や【GoGoEVオリジナルグッズ】のプレゼントあり♪「よく使っているEV充電サービスは?」「月々のEV充電サービスの利用額はいくら?」「EV充電サービスに求めるものは?」など、みなさまのEV充電サービスのご利用状況をぜひお聞かせください!
GoGoEVで過去にも実施した「EV充電サービスについて」のアンケート。EV充電は激動のさなかにあるので、同じ質問でも間をあけてお聞きすると違った回答になるのが非常に重要なポイント。リアルタイムのご意見をお聞きできるとても大切な機会になりますので、みなさまぜひご回答をお願いいたします!
2024年3月11日(月) 11時
EV充電サービスの利用時に困ることは?今後の課題と対策11月に実施した「EV充電サービスに関するアンケート」。今回は、EV充電サービスの利用時に困っていること・不便なことについてご意見をご紹介します。見えてきた今後のEV充電サービスの課題とは?
2024年3月7日(木) 15時
EV充電サービスに求められる6つのポイントを解明!11月に実施した「EV充電サービスに関するアンケート」。今回は、EV充電サービスに求められるものについてお届けします。充電料金?設置場所?いただいたコメントから、要望を6つのポイントにまとめました。
2024年3月5日(火) 9時
日常的に利用していないEV充電サービスとその理由は?11月に実施した「EV充電サービスに関するアンケート」。今回は、日常的に利用していないEV充電サービスとその理由についてお届けします。
2024年2月20日(火) 10時
よく利用するEV充電サービスとその理由は?11月に実施した「EV充電サービスに関するアンケート」。今回はよく利用しているEV充電サービスとその理由についてお届けします。
2024年2月13日(火) 9時
EV充電サービスの認知度と実際に利用されているサービスとは?11月に実施した「EV充電サービスに関するアンケート」。今回は各サービスの認知度と実際の利用経験についてご紹介します。
radlf2014さんに強く同意。時間単位にするとユーザー心理として効率の良いkw数値の高い充電設備に利用が集中しがちで、道の駅や古い急速充電器はますます利用されなくなり、混雑状況の偏在化が進むと思います。解決策は◇◇円/分から〇〇円/kwに料金体系を変更すること。これに尽きると思います。
2023年11月17日(金) 16時
【GoGoEVアンケート*途中経過報告】EV充電サービスについてのアンケート【回答は11/30まで】現在、EV充電サービスについてのアンケートを実施中です。 ご回答いただいた方へ抽選で当たるプレゼントもご用意しております。回答は11月30日(木)まで。
2023年8月16日(水) 10時
急速充電の料金や定額プランについてどう思う?-【電気料金アンケート】結果発表 第2弾 -株式会社プラゴと共同で実施した「電気料金に関するアンケート」結果発表 第2弾!今回は「急速充電の料金」と充電料金が固定化できる「定額プラン」についての皆様のご意見をお届けします。
プリウスPHVユーザであり、素で走っても自宅での充電とガソリン燃費を加味したら、充電カード保有は高すぎて諦めました。ガソリンを買った方が安いです。
2023年8月2日(水) 10時
電気料金や充電プランの料金は上がった?-【電気料金アンケート】結果発表 第1弾 -7月に株式会社プラゴと共同で実施した「電気料金に関するアンケート」。今回は「自宅の電気料金」と「充電プランの値上げ」について、皆様のコメントを紹介していきます。
2023年7月から、電化上手の深夜料金が29.05円/kWhとほぼ倍増しました。 一方で、イオンモールの急速充電はWAONで30分300円。 夏場は30kWに出力制限されていますが、それでも30分で15kWh充電可能なため、自宅で深夜帯に充電するよりもイオンモールの急速充電を利用した方が安くなってしまいました。
2023年7月14日(金) 9時
【プラゴ×GoGoEVアンケート*途中経過報告】電気料金に関するアンケート【回答は7/19まで】ただいま、Myプラゴを運営する株式会社プラゴと共同で電気料金に関するアンケートを実施中です。回答された方の中から抽選で20名様にAmazonギフト券 500円分、30名様にMyプラゴ オリジナルステッカーをプレゼントします。回答は7月19日(水)まで。
今日車の定期点検のため販売店に行ったら、営業マンの方が私と同じことを目指していた。 EV+太陽光発電+V2Hの組み合わせを導入するようだ。 私が収集した各種データを参考にしたようだ。 ただ残念な点は、既に安い夜間電力を購入できるプランには加入できなくなっているので、太陽光発電のメリットしか期待できず、半減とは言えないけれど、60%程度のゲインしか見込めないところだと思った。 私は、国がこういった電力需要の特性を考慮して各電力会社にEV普及用の料金プランを指導なり、補助金を出すなりして、もっと強力に進めないと世界との差は開くばかりだと思う。