EV充電関連ニュース&お知らせ

GoGoEVからのお知らせや、アンケートの結果、充電スタンド関連企業のプレスリリースを掲載しています。

2016年10月19日

【EV】ウチの車、思ったより燃費が良くないんですけど!?

「ウチの車、思ったより燃費が悪いんですけど!?」という経験をされた方も少なくないのではないでしょうか?例えば、車を購入する時にはカタログ値で燃費が30km/Lと書いてあったけど、実際に購入すると燃費が20km/L前後だっとという方、電気自動車で航続距離280kmって聞いていたのに、200kmも走らないんです。なんて方もいっらしゃるかと思います。どうしてこんなにカタログ値と実値がずれるのかご存知でしょうか?今日は簡単にご説明していきます。


①JC08モードってなに?

「JC08モード」という言葉をどこかで見たり聞いたりしたことがりますでしょうか?このJC08モードとは、日本の国土交通省が定める燃費の測定方法です。自動車の型式承認時に必ず受ける審査で、この審査において規定どおり測定された燃費値であることが認められた燃費値が、「国土交通省審査値」として自動車のカタログ等に記載されます。簡単にいうと、車の燃費を一定の方法で横並びで測定しましょうという審査です。このJC08モードの測定時の走行方法と、実際の走行方法との差がカタログ値と実値の燃費差につながります。


①JC08モードの測定方法

では、JC08モードではどんな測定方法を実施しているかを見ていきたいと思います。

JC08モードでは、下のグラフの複雑な速度の上げ下げがある走行パターンで燃費を測定します。しかし、グラフをよく見てみると、最高速度は81.6km/hと高速道路等を模擬した試験になっていませんし、平均速度は22.4km/hとなっています。これが、カタログ値と実値の差を生む要因の1つです。電気自動車で高速道路を走っていると、みるみる残航続距離が下がっていくということを経験された方も多いと思いますが、そもそもJC08モードは比較的に低速域での運転を想定した試験ということになります。




△出典:自動車技術総合機構「TRIAS 99-006-01 燃料消費率試験(JC08 モード)」 


また、JC08モード燃費の測定は、どこかの道で実際に走って行わずに、実験室の計測機の台上で行なわれます。エアコン、オーディオ、カーナビなどは電源をOFFにされた状態ですし、実験室の温度は20℃〜30℃の間で一定に保たれます。これが、エアコンをいれて車内の温度調整をしたり、リチウムイオン電池が苦手な低温環境(冬場)で運転をすると、カタログ値より航続距離が短くなってします理由です。車を購入する時には、ガソリン車をも含めてカタログ値の燃費や航続距離を達成できるものと思って車を購入するのでなく、カタログ値は他の車と横並びで見た時の比較指標とするべきかと思います。


③航続距離の参考になるEPA

実際の燃費や航続距離を知りたいという方は、EPAというアメリカの指標を参考にしてはいかがでしょうか? EPAとは、日本同様にアメリカにて国によって定められた燃費の測定方法です。このEPAという測定方法は、日本のJC08モードと比較して、より実際の燃費に近い測定値がでます。それは、平均44.6km/h、最高128.75km/hと測定速度域が高いことに加えて、低温モードやエアコンONモードでも測定を行うからです。ご参考まで、代表的な車種のJC08モードとEPAでの航続距離は以下の表のとおりです。実際にどのくらい走るのかを知りたいという方は、EPAの値を参考にできると思います。



⚫︎参考

-自動車技術総合機構「TRIAS 99-006-01 燃料消費率試験(JC08 モード)


(執筆者:toyasu)

コメント投稿

コメントをするにはログインまたはユーザー登録が必要です

コメント一覧

2016/10/20 22:59

今日は200km高速道走りました。クルコンで90km/hに設定して、向かい風やエアコン付けっぱなしの条件の中、31.9km/lの燃費を稼いでたプリウス35PHV。(実際かなり悪条件な上、クルコンなので燃費テクニックは皆無です)
この燃費ですがJC08の達成率100%。EPA燃費からして150%の高い比率となっています。
電気自動車は「1、速度エネルギ」「2、電気エネルギ」「3、位置エネルギ」を相互に変換できる乗り物と考えれば、JC08/EPAも「3」を表現できておらず、山あり谷ありの地形効果と重力効果を現しきってないのでは?と考えます。
このような三次元空間のエネルギ管理は「飛行機」では普通の話なのですが、自動車では、すっぽ抜けてるのではないでしょうか? EPAが正しいかは必ずしもそうは思わない・・・のが実体験から得た結論です。
もし、実走行を本気で重視するなら、斜度の登りのエネルギ損失/下りの回生発電力を走行に含めた数値を取り入れる事が必要です。日本の平均斜度や坂道比率があるならば、外国追随の燃費計算法を導入(又は傾注する傾向)するのは、いささか疑問です。

radolf2014