GoGoEVからのお知らせや、アンケートの結果、充電スタンド関連企業のプレスリリースを掲載しています。
2017年5月1日
電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)のユーザーの皆さんのうち、もしかしたら、このような疑問を持ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日本充電サービス(NCS)による課金サービスが2015年に始まって早や2年が経ちますが、それ以前から充電スタンドの課金サービスは、ほぼ、時間課金となっていました。また、NCSの利用規約によると、充電料金は「都度利用料金」と表現され、単に電気を購入する料金というより、電気+充電スタンドを利用するにあたっての全ての料金と言った意味合いが強いように感じます。では、何故、NCSは電気料金と表現せず、都度利用料金としているのか、そもそも、電気代(kWh)での課金はできないのでしょうか。
本日のコラムでは、充電スタンドの電気代(電力量 / kWh)課金の可能性を探るべく、事情を調べてみました。
まず、法律的に電気代(kWh)課金が出来ないかというと、結論から言えば、出来ない事はないということがわかりました。
平成22年11月25日に行われた経済産業省の総合資源エネルギー調査会・電気事業分科会・制度環境小委員会(第1回)において、「ガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどの敷地内で電気自動車への充電事業を行う場合については、電気事業法
における事業規制の対象外と判断される。」と明示されています。
すなわち、充電サービスのみをビジネスとして展開せず、他事業の一環として充電サービスを有料で提供する場合は電気事業法によって規制を受けないことがわかります。
▲経済産業省の見解(出典:総合資源エネルギー調査会・電気事業分科会・制度環境小委員会(第1回)配布資料6)
一方で、「このような表記もあります。使用した電力量(kWh)に応じて充電料金を徴収する場合には計量法の規定による検定に合格したメーターを設置する必要がある。」とも記されています。つまり、充電器に「検定に合格したメーター」をつけ、そのメーターが測定した電力量に応じて課金すれば、電気代(電力量/kWh)の支払いが可能となるわけです。
それでは、検定に合格したメーターとはどういったものなのでしょうか。おそらく、皆様の家庭や職場の事務所などでも見かけると思いますが、電気ケーブルの引き込み線周辺や玄関の周辺に取り付けられているあのメーターがそれです。
▲電力量計の一例(出典:amazonウェブサイト)
日本には計量法という法律が定められており、その施行令において電力量計は規制の対象とされています。そして、その計量は日本電気計器検定所法によって設置される特別民間法人である「日本電気計器検定所」によって検定されることになっています。
さらに、電力量計は種類によって7年ないしは10年の有効期限(一部5年)が定められています。すなわち、充電器に、日本電機計器検定所の検定を受け、電力量計を一定の期限毎に取り換え、その電力量計によって測定された電力に対して課金が行われれば、電気代(電力量 / kWh)で課金する事ができることになります。
充電器と同じメーカーで電力量計が作られている場合もあり、また、電力量計自体、充電器本体に比べそれほど高くないことから、技術的にはそれほど難しくないのではないかと想像されます。ただ、ビジネスモデルとして充電器の一つの部品を定期的に交換する事は、今のところ広く考えられておらず、それも相まって、電気代(電力量 / kWh)課金がされていないのではないでしょうか。
なお、2017年4月末現在で、検定された電力量計を搭載した充電器は、集合住宅向けとして株式会社エネゲートなどが発売しているものなどがあるようです。
充電スタンドの料金が電気代(電力量 / kWh)で課金されず、時間課金となっている理由について考えてきた結果、法制度ではなく、電力量計の交換などを含めたビジネスモデルの未成立が考えられることを挙げました。それに加え、電力料金の面も、電気代(電力量 / kWh)課金が進まない要因の一つに挙げられるかもしれません。以下、それについて見ていきたいと思います。
例えば、東京電力傘下の電力小売り会社、東京電力エナジーパートナーの場合、従量電灯B・C契約では1(kWh)あたりの電気代は19.52~30.02円となります。一方、事務所など50kW未満の低圧契約では、夏期が17.06円、それ以外は15.51円、大きめの施設など、500kW未満の高圧契約では、夏期が17.22円、それ以外が16.08円などとなっています。
これ以外に、契約電力の大きさに伴う基本料金が設定されています。つまり、電気代は契約や季節などによって様々変わることも考慮する必要があり、それが電気代(電力量 / kWh)課金にした場合の金額設定の課題として考えられるわけです。
ただ、この点について、金額設定次第ではEV・PHEVユーザーの納得が得られると思われます。そこで、一つ試算をしてみたいと思います。
例えば、電気代(電力量 / kWh)課金として単価を60円/kWh(税抜)と設定し、急速充電器において8kWh(GoGoEVの充電記録において、日産リーフの最多充電量帯)の充電を行ったとすると、1回の充電料金は480円となります。これを時間課金と比べた場合、一般的な急速充電器の価格帯(15円/分)で30分充電すると450円/回となることから、50円/kWh程度であればおおよそ同等の価値と言えるかも知れません。
つまり、充電器が設置されている場所によって電気代は様々あり、また、「50円/kWh」や「100円/kWh」などで電気を販売する表示をすると、一見、法外な料金設定の感じも受けなくもありません。ただ、そこは元々の電気の価値に急速充電設備の価値が追加されているわけであり、EV・PHEVユーザーの納得が得られる金額設定の範囲であれば、最初は抵抗感を持つことがあったとしても、徐々に受け入れられるようになるのではないかと思われます。
むしろ、充電速度が充電環境や機種、充電開始後からの時間などによって異なるにも関わらず、一律、時間課金となっている事の方が、納得感は低いと言えるかも知れません。
本日のコラムでは、EV・PHEV向け充電サービスの課金において時間課金が主流であり、電気代(電力量 / kWh)課金が進まない理由を考えてみました。その結果、法制度面というよりビジネスモデルなども含めた部分に要因の可能性があると考えられることがわかってきました。
現行の時間課金を即座に変更することは厳しいかも知れませんが、今後、EV・PHEVの本格普及を踏まえ、フレキシブルに金額が変化するなど、様々な課金の有り方が議論されることも期待したいと思います。
●参考ウェブサイト:
2023/4/21 05:27
同じ電気なのに、外で入れるか家で入れるかで何倍もの価格差があれば外で充電するのは躊躇う。そうなると結局EVは遠出には向かず、シティコミューターとして使うのが最適になってしまう。EVの最大のメリットはガソリンよりランニングコストが低い事だからだ。初期費用が高くてもランニングコストが圧倒的に低いからEVを買っているひとが大多数だと思う。
EV車の性能が上がっても、EVのインフラの料金や使い勝手次第で役立たずの下駄グルマになってしまうとはなんとも情けない。
急速充電設備や家以外の普通充電設備を携帯電話の基地局のように考え、どこで充電しても契約した電力会社の電気単価で充電した分の電気代が家の電気代と合算して請求されるようにできないのだろうか。簡単に言えば、電力会社が直販すれば良いだけである。こうすれば、外部充電でもぼったくられる心配もなく、安心して遠出できるようになる。
電力会社もEVを普及させて電力販売を増やしたいならこのくらいのことを考えてほしいものだ。それとも、オール電化を推進した時のように、ある程度evの普及が進んだら、電気が足りないなどと言って電気代を吊り上げるようと企んでいるのだろうか。
いずれにしても、こんなにも使いづらい、数が圧倒的に足りない、料金の高い外部充電設備を野放しにしていては、普通の人は「EVなんて面倒で高くて不便な車には乗りたくない」と思うのは当然で、いつまで経っても本格的な普及はないだろう。
2017/5/24 11:28
今のところ、ZESPで充電しているので、外の充電費用は全く考えていませんが、ZESPも利益は殆どないと考えられるので、普及とともに消える可能性もある。それまでに、納得方法を確立しておいてほしいですね。個人的には原価に近い状態で提供してくれるのが良いですね。夜まで待ったために電欠。という事態も起きそうな気がするけど・・・100km/500円とかになってしまったら、e-powerの方が気楽で良くなってしまうかもしれない。まだまだ様子見・・・
2017/5/22 10:07
充電器利用料金に関しては、時間課金の場合では不均衡が発生しているのでないでしょうか?
以前、自動車会社が補助金を支給していた時代に電気基本料金や使用時の電気料金を補助する制度の時に、条件として単相受電の30kW未満の充電器のみ補助を支給となっていたので、充電器メーカーが軒並み三相受電の50kWだった充電器から30kW品に変更され現在に至っているようです。設置されている充電器が30kWであればまだいいのですが、場所によっては20kW出力の充電器が設置されており30分制限の時間内では充電が完了しないことからおかわり充電をしているのではないでしょうか?時間制+出力での料金体系にすべきではないでしょうか。
2017/5/13 19:54
充電器を設置している「事業者」(特にホテルや小売店)が電気充電カードを離れて、自由に価格を決められる仕組みが必要と考える。今の充電カードメーカが噛んでるために、余計なマージンが掛かっているのではと推測してますがいかが。
例えばホテルなどで、サービスとしてビールやお茶のサービスを行っている所がありますが、そういうサービスいらないから「充電させて欲しい」というのが率直な所ですが、充電価格を改定できない→なんらかのしがらみが存在する用ではあります。もったいないですね。
2024年11月18日 【結果報告】環境問題への対策のための実証実験【昼充電へのシフトによる環境貢献】New |
2024年11月5日 環境問題への対策のための実証実験が終了しました【ご協力への感謝と参加特典のご案内】 |
2024年10月17日 パワーエックス 月額プラン「PowerX First」の提供開始を発表!業界最安級の従量課金制でEV充電のファーストクラスを実現 |
2024年10月1日 idemitsuでんきの【3つのおトク】!新規入会で電気料金が割引になるキャンペーンも実施中!【11月30日まで】 |
コメントをするにはログインまたはユーザー登録が必要です