2025年5月1日(木) 9時

9

EV充電スタンド2025年4月の設置数集計レポート



2025年4月末時点の日本国内のEV充電スポット数は25,905拠点となり、3月末時点のスポット数に比べ15拠点の増加となりました。


4月の新規設置スポット数は、282拠点

閉鎖したスポット数は、267拠点となります。


<充電タイプ別の設置口数>

CHAdeMO(急速充電)12,654 口(前月比:+36)

200V(普通充電)34,518 口(前月比:+51)

100V(普通充電)197 口(前月比:+1)

NACS(テスラ)1,030 口(前月比:+24)



4月は複数の道の駅で急速充電器が稼働!180kW以上の高出力機が設置された道の駅もあり、充電の利便性が高まっています。



官民の連携によって設置され、運転者に休憩場所を提供しながら地域の活性化にも貢献している道の駅。2025年度以降に開業予定となっている施設も多く、すでにEV充電設備の設置が計画されている新しい道の駅も確認されています。「充電・充てんインフラ等導入促進補助金」において、道の駅は急速充電器の設置施設として高速道路(SA・PA)に次いで優先度が高い施設と位置付けられており、今後も高出力設備の設置が進むことが期待されます。



こちらは、GoGoEVに掲載されている充電器数を元に集計したレポートとなります。

コメント一覧

コメントの投稿、コメントへのGood!はユーザー登録が必要です

9 件

2025年5月2日(金) 6時

「道の駅」のEV充電設備が新設、更新されてe-Mobility Powerのカードが使えなくなって困っています。クレジットカードでの充電は高価であり、混雑する「道の駅」の駐車場のEV充電設備が使われないのは本末転倒です。e-Mobility Powerのカードが使用できる設備への更新を期待したいです。

2025年5月1日(木) 16時

eMPカードで使う急速充電器はカードを持っていない人が使うハードルが金銭的にも経済的にも高いので、FLASHのような会員でなくてもコード決済で使えて出力も高い機種が増えるといいと思います。
あとは、急速充電器は細かい故障がどうしても発生するので、自治体などのオーナーはあらかじめ修繕コストを予算化しておくことをお勧めするガイドラインが必要。

Good!

2025年5月1日(木) 14時

道の駅ではありませんが
最近 新設された充電器が50kW器なのに30kW運用なのは なんでかなぁなんて思ってます
時間料金制だから受け入れの電力が50kW以上なら他の充電器を利用するでしょ
関係者にEVユーザーが居ないんでしょうね

Good!

2025年5月1日(木) 13時

充電スタンドが増えるのも嬉しいんですが、前向き駐車設定の駐車枠の充電器のケーブルが、長いものに交換される改良も、ありがたいです。
うちの子は後ろ寄りに充電口があるので。

Good!

2025年5月1日(木) 12時

サクラだと山越えが厳しいので山間部にある道の駅に増えるのは助かる
集客というのもわかるが、無料で地元民に占有されても困るので実費くらいはお金取ってほしい

Good!

2025年5月1日(木) 11時

道の駅に充電器の設置が進んでいることは素晴らしいことです。しかし、場合によっては老朽化したままになっている、出力が低すぎる、料金が高すぎる、敬遠される充電事業者が設置しているなど、利用者に取って当たり外れがあるのも事実。設置、更新を検討する側もちゃんと調べて、理解した上で進めた方が良いでしょう。

Good!

2025年5月1日(木) 11時

低・中速の急速充電器の更新が進むとイイな~と思っています。
しかし、閉鎖したスポットも多いのは残念です!

Good!

2025年5月1日(木) 11時

​道の駅での急速充電器設置が進み、EVユーザーにとってますます便利な環境が整ってきましたね。​
地域の特産品を楽しみながら充電できるのは、まさに一石二鳥。​
今後も高出力設備の導入が期待され、EVライフがさらに快適になりそうです!
個人的には、テスラ充電器の拡充がうれしい。

Good!

2025年5月1日(木) 10時

道の駅、大好きです。地域の特産品がずらりと並んで、その土地の空気が感じられて、ちょっと足を伸ばしてみるだけでも旅行気分が味わえますよね。先日は「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」(充電器あり)に行きました。信州産のくるみを使ったくるみだれを購入して、とってもおいしかったです♪