2025年9月12日(金) 10時

1

Honda プラグアンドチャージとアプリ認証で利用可能な「Honda Charge」を提供開始

Hondaは、新型軽乗用EV(電気自動車)「N-ONE e:(エヌワン イー)」の発売に合わせて、EV向けの新たな充電ネットワークサービス「Honda Charge(ホンダチャージ)」の提供を9月12日(金)から開始したことを発表しました。





EVの普及に向けては、充電時の操作や手間を減らすことで、充電待機時間に関するストレスを軽減するサービスが求められています。協業先である株式会社プラゴ(以下、プラゴ)とは、EVに充電プラグを差し込むだけで充電と決済ができるシステムの共同開発契約を2024年8月に、また、公共充電ネットワークの拡大に関する業務提携契約を2024年10月にそれぞれ締結し、実用化に向けた準備を進めてきました。


Honda Chargeは、CHAdeMO規格※1に準拠したものとしては日本初となるEVと充電器の自動認証を行うプラグアンドチャージ※2システム※3と、専用のスマートフォンアプリで充電器の検索から予約、充電状態の管理や決済までを行うシステムからなる、新たな充電ネットワークサービスで、簡単、便利で、使いやすい、シームレスな充電体験をお客様に提案します。さらに、充電インフラの整備については、Honda Chargeに対応した充電器を全国のHonda Carsや商業施設などを中心に、2030年までに数千口規模へと拡大していきます。


これらにより、EVの普及促進とカーボンニュートラルの実現に向けた環境整備をさらに加速させていきます。


Honda Chargeサイト:https://www.honda.co.jp/HondaCharge/


※1 EV用の急速充電規格の国際標準の一つ。コネクターの規格や充電方法、通信方法をCHAdeMO協議会で制定し、認証を行っています
※2 車両に充電プラグを差し込むだけで、自動で認証・充電・決済が行われる機能です
※3 Hondaとプラゴは、CHAdeMO規格に準拠した日本初のプラグアンドチャージシステムを共同開発しました。プラグアンドチャージの認証は、プラゴが提供するサービス「& GO」を導入しています


「Honda Charge」の特徴


EVに充電プラグを差し込むだけで認証し充電、決済までできるプラグアンドチャージシステム





Honda Chargeの特徴の一つである、プラグアンドチャージシステムは、EVに充電プラグを差し込むと自動でユーザーを認証し、充電を開始します。従来の認証用カードやスマートフォンによるユーザー認証、充電開始のボタン操作が不要になり、お客様の手間を省き、時間の短縮につながります。Honda Chargeに対応した充電器は、現時点で、全国のHonda Cars 52店舗に設置しており、今後はHonda Carsへの設置拡大に加えて、買い物や食事の間に効率的に充電ができるよう、全国の商業施設などを中心に2030年までに数千口規模へと拡大し、EV普及に向けた環境整備を進めていきます。なお、現時点での対応車種はN-ONE e:のみとなります。



スマートフォンアプリ「Honda Charge」で一括管理、シームレスな充電体験を





専用のスマートフォンアプリ「Honda Charge」の提供も開始し、Honda仕様のインターフェースで充電に関する一連の体験をサポートします。アプリで充電器の検索から予約ができ、充電までの不安やストレスを軽減し、計画的な充電プランを立てられるだけでなく、決済まで一括で管理でき、シームレスな充電体験を提案します。なお、Honda Chargeのアプリを利用して、プラゴが設置している732 基※4の充電器でも充電※5が可能です。


※4 9月11日時点の設置数。内訳は、急速充電器が103基、普通充電器が629基
※5 プラグアンドチャージシステムには今後、急速充電器を対象に順次対応していく予定です


詳しくはこちら

「Honda Charge」を9月12日より提供開始~シームレスな充電体験を提案し、EV普及に向けた環境整備を加速~

コメント一覧

コメントの投稿、コメントへのGood!はユーザー登録が必要です

1 件

2025年9月12日(金) 10時

さっそくアプリをインストールしてみました。使用感はMyプラゴアプリと同様で、スムーズに使えそう。こちらもMyプラゴと同じく、60分の取り置きができるのが嬉しいですね。今後対応対応車種が増えていくと利便性がグッと上がりそう。私も試してみたいです。