2016年9月14日(水) 7時
本日のコラムでは、「充電スタンド密度」を紹介したいと思います。「充電スタンド密度」って何?!って思った方もいるかもしれませんが、人口密度と同じように単位面積で充電スタンド数を割った値になります。今回は、GoGoEVへの各都道府県別の充電スタンド登録数を各都道府県の面積で割って計算をし、ランキング形式で並べてみました。どの都道府県に充電スタンドが集まっているのか一定の目安になる値かと思いますので、楽しんで頂けたら幸いです。
まずは、急速充電スタンド密度ランキングです。
さすが、日産自動車のお膝元!急速充電スタンド密度、スタンド数ともに大差をつけての1位となりました。続いて、東京都、大阪府、埼玉県、そして福岡県と続きます。個人的には、福岡県は面積が広いにもかかわらずトップ5入りを果たしており、大健闘したなと感じました。
続いて、普通充電スタンド密度ランキングです。
急速充電スタンド密度ランキング同様に神奈川県が1位となりました。続いて順位こそ異なりますが、大阪府、東京都がトップ3と顔ぶれは同様です。人が多いところに充電スタンドがたくさんあるということかと思います。
そして、四位に愛知県が入っています(普通充電スタンド数では、愛知県が1位です)。トヨタ自動車にて、EVを製作しておらず、PHEVに力を入れているための結果と思われます。
以上、充電スタンド密度を計算しランキング形式で並べてみました。予想通りだなー、意外とあの都道府県が健闘している等、お気付きの点もあったかと思います。1つの参考値として、この充電スタンド密度ランキングを楽しんで頂けたら嬉しいです!!
(執筆:toyasu)
4 件
2016年9月29日(木) 15時
NEVが急速充電器最適配置調査を行ってます。
やはり北海道・東北方面の設置が少ないようです。
http://www.cev-pc.or.jp/chosa/pdf/H26_chosa_4_syuyaku_pdf/00_honpen.pdf
2016年9月15日(木) 14時
「充電スタンド密度」興味深く見ました。
急速充電スタンド密度の上位の7都府県と下位の3道県は期せずして都道府県別の人口密度の顔ぶれと同じのようです。
この中で、一番密度の低い北海道に先日旅行に行きました。
せっかくなのでリーフのレンタカーを借りようと思ったのですが、行き先周辺に充電スタンドが無い200kmの行程は「無理」と思い断念しました。
北海道のリーフユーザの皆さん、北海道の都市間移動は問題無くできるのでしょうか・・・
※道内の急速充電器の3割程度は札幌市のようなのでそれ以外の地域ではさらに密度が低いですよね。