2025年4月9日(水) 10時
GoGoEVでは2023年3月以降、月初にEV充電スタンド数(全体数、充電タイプ別の設置口数、前月の新規開設数、前月の閉鎖数)を集計・発表しています。経済産業省は「2030年までに30万口の充電器を設置する」(※1) という目標を掲げていますが、実際のEV充電スタンド数はどのように変化しているのか、2024年4月から2025年3月までの一年間の推移をまとめました。
EV充電スタンド数は、2024年4月から2025年3月の一年間で約4,500拠点増加しました。2023年度の増加数と比較しておよそ2.6倍のペースで充電器の設置が進められており、充電器がない場所への新規設置はもちろん、ユーザーニーズを踏まえ、既存の充電スタンドへの増設も活発に行われている様子が見られました。2025年1月にはGoGoEVでの集計上初の2.5万拠点超えとなり、2万拠点を超えるまでのペースと比較してもかなりのハイペースで設置が進んだことが分かります。
EV充電器の設置に対する補助金「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」の交付には充電器設置の実績報告が必要となっており、令和5年度補正予算・令和6年度当初予算の実績報告期限となっていた2024年12月~2025年1月末に向けて、一か月で1,000拠点以上増加した月もありました。2025年4月下旬から受付が始まる令和6年度補正予算(※2)では、296億円が充電インフラ整備の予算として配分されており、例年と同じく2025年12月~2026年1月末頃にかけて実績報告の期限が設定されているため、今年度も期限に向けて充電器設置がペースアップしていくことが予想されます。
2024年4月:21,380拠点
2024年5月:21,388拠点(前月比:+8)
2024年6月:21,362拠点(前月比:-26)
2024年7月:21,387拠点(前月比:+25)
2024年8月:21,534拠点(前月比:+147)
2024年9月:22,219拠点(前月比:+685)
2024年10月:22,671拠点(前月比:+452)
2024年11月:23,686拠点(前月比:+1,015)
2024年12月:24,592拠点(前月比:+906)
2025年1月:25,783拠点(前月比:+1,191)
2025年2月:25,782拠点(前月比:-1)
2025年3月:25,890拠点(前月比:+108)
急速充電器(CHAdeMO)は、2024年4月から2025年3月までの一年間で約2,100口増加しました。2025年4月現在、急速充電スタンドのうち施設カテゴリー別では、日産ディーラー、コンビニが上位となっており、急速充電ができるコンビニはこの2年で約140か所増加しています。令和6年度補正予算(※2)では、急速充電器の設置施設としてコンビニ、ディーラーの優先順位が上がり、①高速道路(SA・PA) ②公道上、道の駅、SS ③空白地域に次いで優先度が高い施設とされているため、今後も増加していくことが予想されます。
また、既存設備の更新もすすめられており、急速充電スタンドのうち超高速(90kW以上)設備が設置されている施設は2割程度に増加しています。
しかし、例年よりペースアップした2024年度の設置ペース(年間約2,000口増)でも「2030年までに公共用急速充電器3万口の設置」という目標の達成は難しい試算となっており、今後はさらに充電器設置を加速していく必要があります。
2024年4月:10,495口
2024年5月:10,491口(前月比:-4)
2024年6月:10,503口(前月比:+12)
2024年7月:10,509口(前月比:+6)
2024年8月:10,537口(前月比:+28)
2024年9月:11,084口(前月比:+547)
2024年10月:11,226口(前月比:+142)
2024年11月:11,513口(前月比:+287)
2024年12月:11,804口(前月比:+291)
2025年1月:12,436口(前月比:+632)
2025年2月:12,573口(前月比:+137)
2025年3月:12,618口(前月比:+45)
普通充電器(200V)は、2024年4月から2025年3月までの一年間で約8,700口増加しました。特に2024年11月から2025年1月にかけてはひと月に約2,000口~3,000口と大幅に増加し、1つの施設への複数口の設置や、既存の設備への追加設置も多く見られました。2025年4月現在、普通充電スタンドのうち施設カテゴリー別では、トヨタディーラー、宿泊施設・温浴施設が上位となっており、EV充電できる宿泊・温浴施設は3,000拠点以上にのぼっています。続いて普通充電スタンド数が多いレジャー・スポーツ施設も2,000拠点を超え、2023年4月からおよそ3倍にまで増加しており、目的地充電の充実が感じられる一年となりました。
令和6年度補正予算(※2)では、目的地充電としての普通充電器の稼働率の把握・公表、EVの普及促進及び利便性向上に資する場所への整備を促進に引き続き取り組むとされており、増加した分が今後しっかり稼働・継続されていくことにも注視する必要があると考えられます。
2024年4月:25,782口
2024年5月:25,786口(前月比:+4)
2024年6月:25,807口(前月比:+21)
2024年7月:25,866口(前月比:+59)
2024年8月:26,127口(前月比:+261)
2024年9月:26,636口(前月比:+509)
2024年10月:27,291口(前月比:+655)
2024年11月:29,569口(前月比:+2,278)
2024年12月:31,432口(前月比:+1,863)
2025年1月:34,793口(前月比:+3,361)
2025年2月:34,461口(前月比:-332)
2025年3月:34,467口(前月比:+6)
TESLA(NACS)は、2024年4月から2025年3月までの一年間で約160口増加しました。急速充電器(CHAdeMO)、普通充電器(200V)の増加率と比較すると緩やかに見えますが、高出力のスーパーチャージャーの設置が着実に進められている印象です。また、スーパーチャージャー以外にもNACS対応の高出力充電設備の設置が増えており、より一層利便性が高まっていくことが予想されます。
2024年4月:845口
2024年5月:853口(前月比:+8)
2024年6月:860口(前月比:+7)
2024年7月:887口(前月比:+27)
2024年8月:889口(前月比:+2)
2024年9月:890口(前月比:+1)
2024年10月:918口(前月比:+28)
2024年11月:924口(前月比:+6)
2024年12月:954口(前月比:+30)
2025年1月:959口(前月比:+5)
2025年2月:960口(前月比:+1)
2025年3月:1,006口(前月比:+46)
2024年度の新規設置スタンド数は、最も少ない月で83拠点、最も多い月で1,396拠点で、一か月平均は約500拠点となりました。2023年度に比べて月による新規設置スタンド数の差が大きく、「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」交付のための実績報告期限である12月~1月末に向かって大幅に増加していることから、補助金を活用した充電器の設置がより活発に行われたと考えられます。
新規設置のスタンドでは新たな充電認証サービスも多数登場し、充電カードやアプリが不要な設備や、従量課金制に対応した設備も増加してきています。利便性が増す一方で、利用方法や充電料金の設定が複雑化しているため、ユーザーからは充電認証サービス間の連携を望む声も多く上がっており、今後の充電認証サービスの動向にも注目です。
新規設置スタンドは随時更新されておりますので、こちらからご確認ください。
2024年4月:166拠点
2024年5月:98拠点
2024年6月:83拠点
2024年7月:163拠点
2024年8月:294拠点
2024年9月:826拠点
2024年10月:585拠点
2024年11月:1,207拠点
2024年12月:1,073拠点
2025年1月:1,396拠点
2025年2月:91拠点
2025年3月:169拠点
2024年度の閉鎖スタンド数は、最も少ない月で61拠点、最も多い月で205拠点で、一か月平均は約140拠点となりました。新規設置のペースと比較すると閉鎖スタンドは少ないものの、充電器の故障や老朽化が原因で休止中となっている充電スタンドもあり、長期間の休止後にそのまま閉鎖となってしまうケースも見られます。現在続々と設置されている充電器についても、今後年数が経過した際に同様のケースとならないよう、しっかりと稼働状況を把握し、定期的なメンテナンスを行ったうえで長く維持されることが期待されます。
閉鎖スタンドは随時更新されておりますので、こちらからご確認ください。
2024年4月:176拠点
2024年5月:90拠点
2024年6月:109拠点
2024年7月:138拠点
2024年8月:147拠点
2024年9月:141拠点
2024年10月:133拠点
2024年11月:192拠点
2024年12月:167拠点
2025年1月:205拠点
2025年2月:92拠点
2025年3月:61拠点
※1 参考資料
充電インフラ整備促進に向けた指針
https://www.meti.go.jp/press/2023/10/20231018003/20231018003.html※2 参考資料
充電インフラ整備に向けた補助事業による取組の進展と方向性(令和6年度補正予算事業)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/r6hoseizigyougaiyou2.pdf【過去の集計についてはこちら】
▶ 2023年3月~2024年3月のEV充電スタンド数の推移