2025年5月19日(月) 11時
テンフィールズファクトリー株式会社(本社:京都府相楽郡精華町光台1-7けいはんなプラザ9F 以下、テンフィールズファクトリー)は、2025年5月9日、岐阜県高山市役所にて、高山市とテンフィールズファクトリーにおける「高山市EV急速充電器の設置・運営に関する協定」の締結式を行ったことを発表しました。
本協定により、テンフィールズファクトリーは高山市内11箇所に設置されている急速充電器を、今年度中に最新型EV急速充電器「FLASH」に更新し、今後その管理および運用を担います。
岐阜県は、人口1万人あたりのEV・PHEV保有台数で全国第1位(※)という高いEV普及率を誇る地域です。こうした背景のもと、高山市内の充電環境をさらに整備・強化することは、地域住民や観光客の利便性を高めるだけでなく、県全体の環境目標達成にも寄与するものと考えられます。
テンフィールズファクトリーはこれまで、大阪市や神戸市、奈良県宇陀市、和歌山県かつらぎ町など、さまざまな自治体と連携し、EVインフラの整備・拡充に取り組んできました。今回の高山市との協定もその一環であり、地域ニーズに即した持続可能な充電ネットワークの提供を通じて、脱炭素社会の実現に貢献していきます。
今後もテンフィールズファクトリーは、全国の市区町村との提携をさらに推進し、地域ごとの課題に応じたEVインフラ構築に取り組んでいきたい考えです。
「FLASH」は高出力で短時間充電を可能にする急速充電器です。今回設置するすべてのモデルは、日本国内で流通するすべてのEV充電を可能とする、CHAdeMO規格とTESLA規格と呼ばれるNACSの2つの充電規格をカバーし、アダプターなしで充電できることにより、充電速度を落とさずに、速い充電速度を実現します。
高山市には、これまで急速充電器は20kW~50kWものしかありませんでした。この度最大出力240kWの急速充電器FLASHに入れ替えることで、従来高山市にあった充電器に比べて、理論上5~12倍の充電速度を実現します。
また非会員制の採用により、クレジットカードや各種QRコード決済が利用可能なので、普段利用しないお客様でも手軽に利用することができます。
■ 対象箇所
高山市内の急速充電スポット11箇所
■ 導入機種
EV急速充電器「FLASH」(CHAdeMO規格とNACS規格対応・240kWモデル)
■ 設置場所
・高山市役所
・上宝支所
・平湯バスターミナル
・ほおのき平スキー場
・飛騨高山御嶽トレーニングセンター
・道の駅ひだ朝日村
・道の駅飛騨たかね工房
・道の駅飛騨街道なぎさ
・道の駅パスカル清見
・道の駅ななもり清見
・道の駅桜の郷荘川
■ 稼働予定
2025年夏以降、順次稼働開始予定
協定締結を受けて、テンフィールズファクトリーは今後、現地調査・施工・各所調整を経て、地域のEVユーザーおよび観光客が快適に利用できる充電インフラを構築していきます。
10 件
2025年6月13日(金) 22時
いずれも一度は使わせていただいたふるくからある充電SPOTで山奥なので重宝していました。
FLASHは従量制でサクラなど充電性能が低いEVでも輸入車など充電性能が高いEVでも公平です。
料金も最安レベルですね
ただ、平湯やほおのき平などは長時間停めておくので普通充電器複数設置がありがたいです。
2025年5月23日(金) 10時
自治体の充電器設置が急加速していると感じています。事業者が増えるのはいいことだし、競争で値段が安くなれば尚よしではあります。事前に調べて利用するというEVユーザーは多くなったと思いますが、もう少しシンプルになっていくといいですよね。
2025年5月21日(水) 13時
設備更新時期って代替スタンドがなくなりますよね。
昨年末別の国道で一斉に撤去されたのでBEV通勤車は滅茶苦茶困りました。
撤去予告はスタンドに絶対掲示してくださいね。
電欠頻発地域です。
マイナス10度で松の木峠で止まります。
2025年5月20日(火) 15時
テンフィールズファクトリー(FLASH)さんは、高出力充電器ということが目に行きますが、充電量による従量制なので実は、軽EVなどの小容量EVで「損をしない」充電器なので小容量も大容量もお互い良い充電器になります。
決済方法もアプリのみではなく、クレカやQRコード決済などが使えるので良いと思います。(eMP連携カードも使えるようになるとさらに良くはなりますが、そこまで言えばわがままですよね)
FLASHさんで一つ懸念事項とすれば、一度故障したら修理まで時間がかかっているので、その辺を敏速化していただけるとうれしいところです。
2025年5月20日(火) 14時
何度も高山市を訪れたときに無料の充電器を利用させて頂きました。
高出力の充電器は歓迎です。ZESPカードが使えたらもっといいんですがね!
単価がどの位に設定されるのかが気に成ります。
2025年5月19日(月) 22時
自治体と連携して充電器設置を推進する取り組みが増えていますね。
今回は高山市と10FF(FLASH)で急速充電器の話題でしたが、旧設備の設置から10年以上経過している充電施設もあるので入れ替えのタイミングを迎える自治体も増えると思います。
決済方法や従量制料金の採用など事業者が増えてユーザー側の選択も以前より難しくなっているような気がします(予習が必要ですね)。
これからの期待ですが、近隣のFLASH充電施設が故障から復旧まで2ヶ月程度掛かったようなので修理の迅速化とともに利用状況(充電の可否や復旧見込み等の情報)が現地以外でも確認できると有り難いですね。
やはり、赤の筐体は目立ちますね。
2025年5月19日(月) 21時
高山市に点在して無料で利用させていただいていた充電器もやはり有料になるんですよね!先を見据えた高出力機は非常に魅力的です。ただし今普及しているEVはリーフなど50kw/hまでの充電能力が中心かな?サクラや三菱車などは更に充電能力が低い。恩恵を得るには最低リーフe+・アリア・輸入EVしかメリットはなさそうです。欲を言えば無料の充電器と併設してくれたら言う事なしなのですが・・・それは無理だよな。
2025年5月19日(月) 18時
FLASH充電器の良さはEVユーザーなら誰でも知ってる(知らない人は知った方がいい)ので、高山市もよく調べて、検討して、ちゃんと分かった上で決めたことなんだろうと推測できます。
懸念点がないわけではないですが、すぐ改善するように努めていますし、どこの充電器よりも高性能というのがポイント。自分はテスラオーナーではないですが、NACSにも対応している点も素晴らしいです。
過渡期というか・・・、停滞していた日本の充電インフラ拡大に大きな役割を果たしているんだと思います。
2025年5月19日(月) 14時
高山に超高出力の充電器が設置されるのはいいですね。
50KWの充電器だと、30分の充電ではそれほど充電量が回復せず、お代わりや、どこでいつ充電するかを気にしながらの観光となります。
テンフィールズファクトリーさん
ぜひ、地方都市での充電器設置を進めてください。
個人的には、伊豆半島、富士川沿い、大井川沿い、天竜川沿い、紀伊半島、あたりが観光地でありながら、超高出力充電器がなくて、充電に苦労しました。