2025年6月2日(月) 12時
2025年5月末時点の日本国内のEV充電スタンド数は25,862拠点となり、4月末時点のスタンド数に比べ43拠点の減少となりました。
5月の新規設置スタンド数は、120拠点。
閉鎖したスタンド数は、163拠点となります。
<充電タイプ別の設置口数>
CHAdeMO(急速充電)12,832 口(前月比:+178)
200V(普通充電)34,431 口(前月比:-87)
100V(普通充電)196 口(前月比:-1)
NACS(テスラ)1,053 口(前月比:+23)
店舗統合や閉店によって普通充電器が撤去される一方で、新たに急速充電器を設置し、サービス提供を開始するディーラーも存在しています。今後もEVの普及を進めるためには、店舗の機能を統合することにより、さらに多様なサービスを展開し、EVオーナーにとっての利便性を高めていく必要があると考えられます。
5 件
2025年6月7日(土) 7時
充電器の設置が進んでいくと嬉しいですね。
時間課金下での高出力機はありがたい限りです。
充電砂漠であった東北自動車道も今年に入ってから一気に高出力機が複数設置され、福島県あたりまでは50km単位での充電場所選択の余裕ができました(^^)
宮城以北も高出力機が増えてもらえると(今は菅生PAと紫波SAに1台だけ⁈)、ストレスなく青森まで行けるのですが。
需要が少ない(走行台数が少ない)のは走っていてわかるのですが、せめてトイレ休憩の150kmごとに1箇所は高出力機複数台設置をお願いしますm(_ _)m
2025年6月3日(火) 22時
老朽化による機器の更新も進んでいるようですが、廃止される充電施設もあるようなので空白地帯となるところができないような対策も必要になりそうですね。
私の車では高出力の恩恵に預かれないので、どちらかと言えば故障からの復旧などメンテナンスをしっかりして安心して充電できる環境を構築していただけると有り難いです。
各陣営が囲い込み作戦なのか認証方法も複雑化しているのでユーザーとしては使用方法など一元管理できる仕組みができると安心かなぁ〜、と思います(充電サービスの連携など)。
2025年6月3日(火) 12時
国のインフラ政策の通りに徐々に高出力化に進んでいますね。稼働率が低い古い機種をどんどん入れ替えていただくと確実にEVオーナーに役に立って、EV普及と繋がります。
2025年6月3日(火) 3時
古い充電器が故障すると、部品がないのでしょうか、故障中のまま放置。
2基、3基とあるところなら、1基減ったぐらいでは、さほど影響はないでしょうが、1基だけの所では、交換しても今後の利益を鑑みて、撤去するところも出て来るのでしょうかねぇー。
余談ですが、設置して一年足らずで、撤去ってなんやねんな!
5月は複数の自動車ディーラーで普通充電器の廃止が確認され、全体のスタンド数はやや減少。新車販売台数の減少傾向や、ディーラーの経営課題などにより、今後も店舗統合や閉店が続くことが予想されています。