2025年5月2日(金) 15時
GoGoEVでは、3月に「EV充電サービスについてのアンケート」を実施しました。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました!
1,368件ものご回答をいただき、EV充電サービスについてたくさんのご意見が届きましたので、数回に分けて結果をご報告させていただきます。
前回は「よく利用されるEV充電サービスとその理由」「月々の充電サービス利用額」についてお届けしました。
今回は反対に、使われないEV充電サービスの原因を探り、使われるEV充電サービスと比較します!
【GoGoEVアンケート 3月】
EV充電サービスに関するアンケート
【アンケート実施期間】
2025年 3月 4日 - 2025年 3月 21日
【回答件数】
1,368件
※複数回答
EV充電サービスを利用しない理由について、最も多く回答されたのは「充電料金が高い」という理由。
今回のアンケートでは、自宅に充電設備があると回答した方が約7割で、割安な電気料金プランなどを契約している場合は、自宅での充電料金と比べてEV充電サービスの充電料金はやや高めに感じる方もいるようです。実際に、3割近くの方は「自宅や勤務先以外ではほとんど充電しない」と回答しています。
また、「近くにそのサービスがない」という理由も4割の方が回答しました。
サービス内容に魅力があっても、近くになくてなかなか使えないという場合もありそうだね。
「充電器の出力が低い」「アプリや充電器が使いにくい・利用方法がわからない」については、2023年11月の調査時よりも回答者の割合が倍増。
EV充電サービスや充電スタンドの増加に伴い、よりいっそう出力の差や利用方法の違いが意識されるようになったことが感じられます。
そのほか、具体的な「EV充電サービスを使わない理由」について、コメントをご紹介します。
県内や東京23区内での移動の際は、 多くの場合、無料充電で間に合うから。(hashiyさん)
従量制課金ではないから。(UMAMIさん)
ガソリン代より安くなるEVに切り替えたのに充電代が高くつくのではEV化の意味がない。(W_6152さん)
自宅の電気料金が安価だから。(samukunさん)
値上がりにより解約しました。(fukuさん)
今の充電カードが安い。 でも値上がりするのでやめるつもり。(mictactさん)
見かけても利用方法がわからない。(w2xさん)
充電のたびに認証するのが面倒。(t_taycanさん)
スーパーチャージャーが一番楽。(bussoさん)
現在利用しているサービスに満足しているため。(iwayuさん)
無料の充電スタンドや安価な月額・定額プランもあるけれど、有料化や値上がりのお知らせも増えていて、利用しているサービスが今後も使い続けられるかはわからないよね。おでかけしたときに普段は使っていないサービスを試してみるのも良いかも。
前回お届けした「よく利用するEV充電サービスの理由」と、今回の「使われないEV充電サービスの原因」について、それぞれ回答数の多い内容を比較してみました。
・月額プランに加入している
・充電料金が安い
・よく利用する場所に充電器がある
・充電スポット数が多い
・充電料金が高い
・近くにそのサービスの充電スポットがない
・自宅や勤務先以外ではほとんど充電しない
・他のサービスの月額プランを契約している
一番大きな要因は「充電料金」。都度料金の安さはもちろんですが、魅力のある月額プランを提供することや、納得感のある従量課金などの料金体系を採用することも大切です。
また、普段づかいしやすい「場所」に充電器があるのもポイント。充電中の時間も活用できる場所や、利用頻度が高い施設への経路上などにあると利便性が高まります。
「充電料金」や「場所」が大切なのはもちろんだけど、安くて近くにある充電サービスでも、いつも混雑して待たなくてはならなかったり、充電器のメンテナンスがされていなかったりしたら、別の場所へ行こうと思うよね。充電する際にストレスなく、気持ちよく使えることが大前提だと思います!
「こんな充電スタンドを使いたい」というご希望や、「こんな充電スタンドを使ってみて良かった」という実際の体験など、ご感想をぜひコメントで教えてください!
次回は、「EV充電サービスに求められているもの」を分析!
みなさまのコメントを参考に、より具体的なEVオーナー様のニーズを紐解きます。
▼ 結果報告 第一弾はこちら
▼ 結果報告 第二弾はこちら
▼ 過去のアンケート結果はこちら
(2023年11月実施)
<本アンケートに関するお問い合わせ>
株式会社ゴーゴーラボ GoGoEV事務局
E-mail:support-ev@gogo.gs
16 件
2025年5月23日(金) 10時
充電設備の出力が低いと二度目はないかな、という感じ。イオンは駐車場が混んでいても充電場所なら空いている!ということでよく利用しています。充電目的というより駐車場スペースの確保の意味が強いのですスミマセン。でも充電しながらコーヒーが飲めるとか付加価値って大事だと思うな。
2025年5月15日(木) 23時
使われないEV充電サービスの原因
1)その方の行動範囲で設置されていないと、無料で利用出来る!とかで無い限り、利用する可能性はほぼゼロになると思います。
私は関西人なので、例えば中部電力エリアで多い「treev」はアプリをインストールしようとは思えません。
2)アプリをインストールしないと充電料金が不明なサービスは利用しづらい。
「充電料金が解らない」を言い換えると「価格が掲示されていないガソリンスタンド」と言っても良いと思います。
別の例えだと「gogo.gsで価格投稿が無いガソリンスタンドで給油しますか?」と書けば解ってもらえるかも?
3)特に普通充電の場合は「充電している間に何が出来るか?」も重要ポイント。
ショッピングモールをイメージされると解りやすいと思います。
スーパー銭湯、地方に多い1つの敷地に複数の建物(店舗)が有るスーパーセンター的な所、地域の中核医療機関など日常的に利用する滞在時間が長い所は利用する頻度が増えますね。
こんな充電スタンドを使いたい。
納得感のある料金で充電出来る充電スタンドであることは必須として・・・
一言だけで言えば、私も時々コメントで記載していますが「アテに出来る充電設備」か否かかな?
いつ行っても「壊れている」「充電に関係ないエンジン車が駐車していて利用出来ない」「誰かが充電していて空いていない」状態だと「アテに出来ない充電設備」と言われても仕方ないです。
ショッピングモールで言うと、イオンは「アテに出来る」場合が多い印象ですが、7&iは「アテに出来ない」場合が多い印象ですね。
他の方も書かれていますが、業績の違いが良い循環と悪い循環になって表れている??
地域限定で言えば、平和堂絡み(アル・プラザ、フレンドマート、ファイブスター、海座)も「アテに出来ない」側になってしまったので非常に残念に思っている所です。
2025年5月12日(月) 19時
ほとんど自宅充電なので,充電サービス自体をあまり利用したことがありません。ビジター充電の価格が割高なのは当然と思いますが,アプリの使い勝手が悪い(クレジットカード情報をその都度入力が必要など)のは,なんとかならないかなぁと思います
2025年5月7日(水) 10時
私自身、ZESPを利用しておりますので、他の認証方法の充電器の利用自体少ないです。
チョット離れていますが、イオンのQCは時々利用させて頂いております。
6kW普通充電器も便利で利用しています。
しかし、料金が高かったりすると別の充電施設を探してるのが現状です。
如何に生活圏内に必要とされる充電器が有るかがポイントの様に思う。
地方は選択肢が少ないのが、、、残念ですが!
2025年5月5日(月) 8時
V2Hで太陽光発電電力を充電して活用しており、高速道路のSA,PAにeMPの急速充電設備が充実してきたので、遠距離への移動は全く問題なくなりました。
一方で、「道の駅」などへの、「設置は無料?、都度料金が高額な機器」の設置により、満車状態の駐車場のEV充電設備が使われない状況が出現しています。EVユーザーの声が設置される行政の皆さんに届くと嬉しいです。
2025年5月4日(日) 10時
賃貸住まいで自宅充電環境なしのため、イオンのコスパチャージャーと平和堂のENECHANGEを基礎充電としてよく使います。今まではららぽーとのプラゴの定額を契約していたのですが、月額費用が倍になったので解約しました。イオンは急速充電も普通充電も使います。平和堂の普通充電は6kwなので早くていいですね。今まで何年か使ってみた実感としてこれから基礎充電として利用されるのは6kw普通充電なのではと思います。
2025年5月3日(土) 22時
本当は事業者名と結び付けて分析しないとなんとも言えないですよね。
「充電料金が高い」という選択肢にしても、観光地のような場所ではガソリン代のように充電料金が高い事業者やカードを作るだけでも数千円の月額基本料金が発生する事業者もあるので、その「高い」という意味にも色々あると思います。
どちらにしても、新しい充電事業者の参入が活発になってきているので、これから充電サービスも大きく変化していくんだろうなと思っています。
2025年5月3日(土) 7時
「こんな充電スタンドを使いたい」という点では、テスラのスーパーチャージャーのシステムが「現時点での最善」と考えます。
現在のPCのありように例えると、プラグアンドプレイ(USB機器などと同様に挿してすぐに使える)、高性能(高出力、充電マネジメントの一貫性)、軽量(ケーブル軽い!)。
それに加えて、充電放置対策など人的環境も最初から考慮されている。
全体最適ですね。原理主義者のイーロンマスクらしい。
比べるとチャデモは使いこなしでどうにかしていくPC98時代の日本のPC (>_<)
残念ながら私の車はテスラではないのですが…(^^;;
「こんな充電スタンドを使ってみて良かった」は、チャデモでの話ですが、急速では高出力器が複数あるスタンドです。普通充電も6kwh以上が良いですね。
当然、屋根付きのところ。サービスエリア等での特別感が増します(^-^)
加えて、「美味しいものが近くでいただけるところ」。
東北では美味しいケーキ屋さん(郡山スーパーチャージャー)、美味しいラスク、パン屋さん(山形スーパーチャージャー)があり、スーパーチャージャーの立地が羨ましかった。
これは使ってみた感想ではないです。余談でしたm(_ _)m
2025年5月3日(土) 0時
急速充電器の出力向上や、複数台同時充電が可能になるのは、長距離移動時の不安軽減につながります。今後の全国的な普及にも期待したいです。
補助金を出す側、貰う側共にEVの知識をつけ、無意味な出力や使い勝手の充電器が減ってくるといいですね。
※補助金の元資金を作り出している日本国民も関心を持ってもらわねば。。。
2025年5月2日(金) 22時
充電サービス事業者が増えて来て、GoGoEVのようにそれぞれの特徴を知ることができる情報サイトはより必要になりそうですね。
事業者によって料金の高安があるのはそれぞれの事情があるので個々のユーザーが自分にとって使いやすいものを選べばいいと思います。
料金が高いから使わない、というのもユーザーの選択なので…(要らないとは言いませんが…)。
それでも折角設置したのに殆ど使われないで(補助金に絡む最低の保有期間経過で)廃止、というのは勿体ないような気がします。
利用率を向上させる施策(料金改定や決済方法など)が今後必要になるかもしれません。
充電スペースが共用でいつも充電以外の車両が駐車して充電できないような施設も多いようなので安心して利用できる環境を提供してほしいと思います。
使われない原因を探ることで、どんなEV充電サービスなら使われるのか、いっしょに考えてみましょう!