109 件
2024年5月16日(木) 16時
ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社は5月16日、EV充電エネチェンジの充電器が7時から16時のあいだ充電し放題になる定額プラン「エネチェンジパスポート」を6月3日より開始することを発表しました。月額2,980円で全国のEV充電エネチェンジの充電器が利用可能となり、日中時間帯の充電を促すことで、太陽光発電などによる日中の電力の余剰供給活用も目指します。
通勤経路の途中に複数のエネチェンジの充電器があるから 毎日2回通勤途中に充電(朝6時と夕方5時頃に充電)してて月に6,7千円ほど掛かってたから 定額プラン来たー!と思ったら時間限定と対象充電器の制限があった。 しかも普段利用してる通勤経路にある充電器は軒並み対象外…。 世の中そんなに甘くはなかったですね(笑) 一応自分で調べた範囲ですが、定額プランの対象になる充電器はe-Mobility(充電カード)対応の 充電器だけみたいで、エネチェンジアプリ認証しか対応しない充電器は全部非対応みたいですね。 チャージ1充電器は定額対象外でチャージ2は対応みたい。
2024年4月25日(木) 9時
ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社は、EVユーザーのお出かけを支援する「EV充電エネチェンジGW2大キャンペーン」を2024年4月23日(火)から5月10日(金)まで開催することを発表しました。アプリでの充電利用、またはX(SNS)へポストした方を対象に、抽選で充電クーポンをプレゼントします。
「あなたが思うEV充電エネチェンジの特長や充電体験」についてのXポスト、すでにいくつか見かけました。Xのキャンペーンって気軽に参加できるのが良いですよね。文字メインのSNSなだけあって、語るのが好きな方も多い気がするので、見ていておもしろいです。
2024年4月22日(月) 14時
ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社は4月19日、東京都港区のラグジュアリーホテル「オークラ東京」に、6kWの普通充電器「EV充電エネチェンジ」を計2基設置し、利用が開始されたことを発表しました。環境配慮と宿泊者サービスを高め、脱炭素社会の実現に貢献していきます。
「オークラ東京」は日本の美意識が感じられる落ち着いた至上の空間を提供するラグジュアリーホテル。ホテル内での快適な滞在を通じて自然にサステナビリティに貢献する仕組みを提供、とのことですので、心も体も心地よく過ごすことができそうですね。ホテルの雰囲気が味わえますので、ぜひホームページをご覧ください。
2024年4月10日(水) 10時
ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社では、2024年4月9日(火)から5月31日(金)までのEV充電事業における充電収益の一部を、一日も早い被災地の復旧・復興に役立てるよう日本赤十字社を通じて寄付させていただくこととしましたのでお知らせいたします。
2024年4月2日(火) 11時
東急建設株式会社、三菱オートリース株式会社、およびENECHANGE(エネチェンジ)株式会社は3月28日、電気自動車(以下、EV)の活用により、建設業界の温室効果ガス排出量削減に向けて共に取り組むことを発表しました。
2024年3月29日(金) 10時
ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社は3月27日、多様化する決済手段への対応やEVユーザーの利便性向上を目指し、「EV充電エネチェンジ」アプリへのチャージ手段として、電子決済サービス「PayPay」を導入したことを発表しました。
2024年3月21日(木) 13時
ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社は3月21日、株式会社ナミキと首都圏の集合住宅にエネチェンジのEV充電器の設置拡大で協業することに合意したと発表しました。集合住宅における充電インフラの整備により脱炭素社会の実現に貢献します。
2024年3月14日(木) 10時
ENECHANGE(エネチェンジ)は3月12日、鶴雅ホールディングス傘下の鶴雅グループ4社が運営する9つの宿泊施設に、6kWの普通充電器「EV充電エネチェンジ」の導入が決定したことを発表しました。
2024年3月7日(木) 9時
ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社は3月6日、EV充電エネチェンジアプリの既存機能をアップデートした「空車通知」で、これから充電器を利用したい人には「登録したスポットでの充電利用終了(利用可能)のお知らせ」を、充電利用終了した人には「充電器を利用したい人の数」を表示できるようになったことを発表しました。
2024年2月16日(金) 12時
ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社は2月15日、都内にて令和6年度EV充電インフラ補助金への見解発表を行いました。普通充電器の目標設置数に向けてさらなる予算増額とともに、充電インフラ整備の課題解決が求められています。
>>現在も示されている急速・普通充電の併用設置禁止 これの意図がわからないのでなんともだけど・・・ これはミスなチョイスじゃないかな。急速充電器の故障は実際致命的で「いつか起こる物」と捉えなければならない。そのとき普通充電が出来れば幾分は有利であり、緊急時には有効です。あと、災害時などの通電があるなら、普通充電器を解放し「一般コンセント」もつかえるような装置工夫もほしいところ。 後、課金するために通信機能があるのが一般的な充電器なのだから、WIFIが出来ればなおよいです。
109 件