2025年5月26日(月) 14時

5

いまEV充電サービスに求められているものは!?12項目から分析します!【GoGoEVアンケート結果報告】




GoGoEVでは、3月に「EV充電サービスについてのアンケート」を実施しました。

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました!


1,368件ものご回答をいただき、EV充電サービスについてたくさんのご意見が届きましたので、数回に分けて結果をご報告させていただきます。


前回は「使われないEV充電サービスの原因」についてお届けしました。

今回は、実際に「EV充電サービスに求められているもの」を12項目から分析!



1,368人のリアルEVオーナー様のご意見から見えてきた、いま本当にEV充電サービスに求められているものとは!?EV充電サービスの未来に期待を込めて、結果をご報告します!



【GoGoEVアンケート 3月】

EV充電サービスに関するアンケート


【アンケート実施期間】

2025年 3月 4日 - 2025年 3月 21日


【回答件数】

1,368件




いま最もEV充電サービスに求められているものは!?





※複数回答


EV充電サービスに求める優先度が高いものについて、最も多く回答されたのが「充電料金の安さ」で、約6割の方が回答。つづいて「kWhあたりの従量課金制」となり、充電料金についての要望がトップを占めました。


充電した時間に対して料金が課される時間課金制。充電器や車種、バッテリーの状態などによって、同じ時間充電しても充電量が変わってくるため、充電量に対して充電料金が高く感じる場合もあります。2023年11月の調査時から「従量課金制」を求める声は多く挙げられており、約一年半が経過した現在では、少しずつ従量課金制の充電スタンドも増えてきています。



充電料金が高いか安いかだけではなく、kWhあたりの従量課金制であることも重視されているんだね。ユーザーにとって納得感のあるサービスであることが大切!



3番目に回答が多かったのが、「充電器の高出力化」。経済産業省は、充電時間短縮による利便性向上のため、急速充電器の平均出力を40kWから80kWまで引き上げる方針を掲げており、実際にEVオーナーからも充電器の高出力化を求める声が多く挙がった結果になりました。


一方、回答数が全体の1割未満と少なかったのが、「充電スポットの事前予約」「クーポンやキャンペーンなどの割引サービス」「トラブルが起きた際の早急な対応」でした。これらの項目も重要ではありますが、現状のEV充電サービスの提供においては、まだ優先度が低いと認識されているようです。

適切な価格設定や充電器の設置などの基本的な項目の達成を前提として、サービス面での充実が進められることが望まれます。


そのほかにもEV充電サービスに求めるものについて、具体的なコメントをたくさんいただきましたのでご紹介いたします。



料金について


従量課金で都度課金できる仕組みをSAPAや道の駅でメインに導入されるべき。(is11045さん)

高速道路にも 月額契約なくても簡単に利用できるような設備が欲しい。(hisさん)

どこの充電器でもクレジットカードやバーコード決済で使えると助かる。(iMiEV2009さん)

出力で料金を変えて欲しい。30kW以下の充電器は時間制限を1時間にして欲しい。(kaky77777さん)



充電が必要な場所で特定の充電サービスしか利用することができなかったり、決済手段が限られていたりすることを不便に感じるというご意見がありました。

今後EVが普及した際にはさらに充電の需要が増えることが予想されるため、特に多くの方の利用が予想される場所では、多様な決済手段への対応や会員登録不要でだれでも簡単に充電できる環境を整えていく必要があると考えられます。



利用時間や利用方法について


どのスポットも24時間いつでも充電できるようにして欲しい。(atsushiさん)

全充電サービス共通カードか、全充電サービス共通アプリ。(maxishiharさん)

色々な系列を作って壁を作らないで欲しい。社会インフラとして充実する事を優先してほしい。(maedaさん)



年々増加するEV充電サービス。各サービス、各充電スタンドによって利用時間や充電料金が異なるため、利用者は混乱することも。

アプリやカードが不要のサービスや、サービス間の連携も開始されており、ユーザーの利便性を考えたサービスの構築がより一層望まれます。



設備や充電スペースについて


充電器のパネルが褪せて表示が見えないところがある メンテナンスをしてほしい。(yamashikiさん)

充電予定場所が故障中の場合は、普通充電のコンセントが使えるようにして欲しい。(evyer339さん)

充電スペース放置車対策。(j.onagaさん)



充電料金や利用方法に満足できたとしても、肝心の充電設備が故障や劣化、放置車両などで利用できないケースもあります。

昨年度はガソリンスタンドの数に迫る勢いで増加したEV充電スタンドですが、設置数の増加後もメンテナンスやトラブル時の対応が課題として残っています。



実際に利用して不便に感じた意見や、こうしてほしいという意見をたくさんいただきました。「充電料金の安さ」や「利用方法をかんたんに」などの設問項目だけではなく、各項目から派生して起こる課題についても目を向けて、取り組んでいってほしいですね。



EV充電サービスに求められるポイント


みなさまから頂いたご意見をもとに、今回のアンケートで明らかになったEV充電サービスに求められているポイントを3つにまとめました。


納得感のある充電料金設定

(従量課金制の採用など)


充電器全体の高出力化と場所に合わせた充電器の設置

(利便性の高い場所への優先設置・設置機種や設置数の精査など)


いつでもだれでも簡単に利用できる充電サービスの提供

(カードやアプリなしでの利用・支払方法の多様化・充電スペース専用化など)


これらのユーザーニーズをふまえ、充電器の設置場所や価格設定、利用方法について検討された上で、充電インフラが拡充されることにより、多くの方が安心してEVに乗ることができる社会となっていくことを期待します。



今回のアンケートにご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました!GoGoEVでは、今後も定期的にアンケートを実施し、EVオーナー様が「いま」感じているご意見を集めて発信していきたいと思います!





▼ 結果報告 第一弾はこちら




EV充電サービスの認知度を調査!使ったことがあるサービスは?【GoGoEVアンケート結果報告】


▼ 結果報告 第二弾はこちら




使われているEV充電サービスはどんなサービス!?月々のEV充電サービス利用額も調査!【GoGoEVアンケート結果報告】


▼ 結果報告第三弾はこちら




使われないEV充電サービスの原因は!?使われるEV充電サービスの理由と比較しました!【GoGoEVアンケート結果報告】


▼ 過去のアンケート結果はこちら




EV充電サービスに求められる6つのポイントを解明!

(2023年11月実施)



<本アンケートに関するお問い合わせ>

株式会社ゴーゴーラボ GoGoEV事務局

E-mail:support-ev@gogo.gs

コメント一覧

コメントの投稿、コメントへのGood!はユーザー登録が必要です

5 件

2025年5月27日(火) 13時

安いに越したことはないですね。

自宅充電中心の私の場合、高出力の充電器であれば、30分充電することは少なく、自宅に帰り着く分だけ継ぎ足す感じで使っています。
なので高出力器が増えるのも大歓迎です。

Good!

2025年5月27日(火) 0時

EVに乗り出すと楽で気持ち良くて安い良いところばかりですが

流石に充電は給油と比べてまだ少しデメリットがあります。とはいえEVに慣れて給油の思考からEVらしい充電というものの思考になってくるとそれもほとんど気にはならなくなりました。
 ただ、EVは継ぎ足し充電で充電回数は増える傾向にあります。

なので充電に関わる手間は極力減らして欲しいです。支払い方法やアプリ縛りなどもまだまだ過渡期で乱立しています。「アプリで簡単」と謳われていても、一体何度タッチしないと充電が始まらないのか?と、何度かすれば覚えられるのに毎回繰り返し操作を要求されます。昔のiMacのコマーシャルのように「繋ぐ」「かざす」の2ステップで充電開始してほしいです。

 これが実現している近い例としては、セブンイレブンによくある細めの充電器は、「繋ぐ」プラグインして「かざす」で充電が始まってくれます。充電終了は画面の充電終了を押さねばなりませんが、「タッチ」「かざす」「片付ける」の3ステップで終わります。
充電器は皆シンプルになっていってほしいです。

今現時点で一番理想に近いのは、テスラのスーパーチャージャーです充電器はとてもシンプルでスマート、トラブルもほぼない感じです。

Good!

2025年5月26日(月) 22時

なんでも安いのは嬉しいですね。

個人的には充電代は、家庭の電気代前後であれば嬉しいのではないかと思っています。
具体的には急速充電料金は35円/kwh〜40円/kwhでしょうか。
でも事業者的には、設備投資があるのでそうもいかないのでしょうね(^^;;

普通充電は、施設設置者のところでお買い物⚪︎千円したら1時間無料、なんてのはお得感があっていいですね(^ ^)

Good!

2025年5月26日(月) 20時

これらの意見が充電事業者に届いて、充電の環境がさらに良くなるといいですね。

充電事業者の乱立で今後サービス廃止や他事業者との統合など淘汰も進むような気がします。

利用者としては安価なほうが有り難いですが、運用のコストや事業の継続性などを考えると安ければいい、とも言えなくなっているのかもしれません。

そんな中で、自分に適した充電サービスを探すというのも楽しめたら、と思います(過渡期だと考えています)。

少なくとも、使いたいときに使える施設であってほしいですね(故障対応や充電スペースの管理等)。

Good!

2025年5月26日(月) 17時

高速道路に独占的に充電器を設置している事業者が変われば日本のEV界隈も変わるんでしょうね。その事業者が悪者だと言っているわけではないですが・・・。

Good!