EV充電関連プレスリリース

2023年5月22日(月) 10時

東京都 集合住宅向けの「東京都マンションEV充電器情報ポータル」を開設

東京都は5月18日、集合住宅の管理組合や居住者等向けに、EV充電設備の導入の進め方を解説した動画や導入事例、相談会開催のお知らせなど、様々な情報を発信するポータルサイトを開設したことを発表しました。

2023年5月19日(金) 13時

テラモーターズ 栃木県那須塩原市で日本製EV充電「テラチャージ」100基の大規模導入

EVをもっと身近にすることを目指してEV充電インフラ「Terra Charge」を提供するTerra Motors株式会社は5月18日、ゼロカーボンシティを表明している栃木県那須塩原市にて、EV充電インフラ「Terra Charge」の導入が決定したことを発表しました。

2023年5月19日(金) 10時

GREEN CHARGE 手軽さと価格透明性を追求した「従量課金制」「非会員制」の新たなEV急速充電器を発売

株式会社GREEN CHARGEが、非会員制の新たな急速充電器を開発、発売すると発表しました。

最新コメント

今回発表されたGREEN CHARGEの急速充電器の特徴は、なんと言ってもkWh単位の従量課金制ということになります。ガソリン車では、基本的にガソリンを給油した量に応じて料金が決定するため、特に大きな特徴ではなさそうに思えますが、これまでのEVの充電サービスは、基本的には、月額の定額料金、もしくは時間単位の課金制となっていました。 時間単位での課金の仕組みは、同じ料金でも充電器の出力によって、大きく充電量が違ってくる問題がありました。 この充電器はその問題を解決し、コストの透明性と納得感が得られやすい仕組みとなります。 ただし、逆にガソリン車と違って、充電をするために駐車スペースを占有するため、従量課金制になることで、充電待ちなどの、また別の問題が起きる可能性もあります。 今後、どちらの課金方式が一般的になるのか注目ですね。


2023年5月19日(金) 18時 GoGoEV事務局

2023年5月18日(木) 9時

PowerX 商用EV向け充電システム「Hypercharger for Fleet」を発表

powerXが商用 EV 向け充電システム「Hypercharger for Fleet」を発表しました。

最新コメント

今回、PowerXは、Hypercharger for Fleetという商用EV向けの商品を発表しました。Hypercharger自体は、蓄電池と超急速充電に対応した充電器となります。 これまで、商用車の充電については、仕事を終えた夜間に充電することが多く、再生可能エネルギーが利用できない時間帯に充電を行う必要がありました。 しかし、蓄電池を搭載することで、昼間に発電された再生可能エネルギーを蓄電し、夜間に充電が行えることで、クリーンなEV環境を実現するとのことです。


2023年5月18日(木) 17時 GoGoEV事務局

2023年5月16日(火) 14時

高知県最大級の名門ゴルフコース 土佐カントリークラブにEV充電インフラ「テラチャージ」導入決定

EVをもっと身近にすることを目指してEV充電インフラ「Terra Charge」を提供するTerra Motors株式会社は5月15日、高知県最大級の名門コース、土佐カントリークラブへEV充電インフラ「Terra Charge」の導入が決定したことを発表しました。

2023年5月9日(火) 11時

埼玉県川島町 日本製のEV充電「テラチャージ」導入決定

EVをもっと身近にすることを目指してEV充電インフラ「Terra Charge」を提供するTerra Motors株式会社は、埼玉県川島町にて、EV充電インフラ「Terra Charge」の導入が決定したことをお知らせします。

最新コメント

山口県柳生市との連携を発表後、次々と自治体との連携を進めているテラモーターズ ですが、今回、埼玉県比企郡川島町への導入を発表しました。 現在、川島町のパブリックな充電施設は3拠点のみですが、連携の発表だけではなく具体的な施設名も掲載されているため、より現実的に導入が進みそうです。


2023年5月9日(火) 18時 GoGoEV事務局

2023年5月8日(月) 14時

南海電設  EV充電キャッシュレス課金サービス「プラットチャージ」の提供を開始

南海電設株式会社は、EV充電キャッシュレス課金サービス名を「プラットチャージ」とし、販売店・工事店が販売、設置される充電器や、既に設置済みの充電器へ「プラットチャージ」の提供を開始しました。

最新コメント

南海電設は、EV充電のキャッシュレス課金サービスとして「CHARGE CONNECT」を既にリリース済みですが、今回発表された「プラットチャージ」は、南海電設が設置工事を行った充電器だけではなく、南海電設以外の工事店で設置された充電器や、既に設置されている充電器に対してもキャッシュレス課金サービスを提供するものとなります。 対象の充電器については、日東工業の普通充電器「Pit-2Gシリーズ」のみとなりますが、認証カードを契約していないEVオーナーの都度課金のニーズは高く、今後多くの充電器で利用可能になれば、出先ではあまり充電しないライトユーザーにとって朗報ですね。


2023年5月9日(火) 12時 GoGoEV事務局

2023年4月26日(水) 11時

Eneliver 遠隔制御可能なEV充電器・管理システム・アプリを独自開発

EV充電トータルサービスを提供するEneliver(エネリバー)株式会社は、遠隔制御可能なOCPP(※1)対応の6kW普通充電ならびに施設管理者向けクラウド型充電器管理システム・個人ユーザー向けモバイルアプリサービスを新たに独自開発したと発表しました。

最新コメント

今回発表されたOCPPとは、EVの充電器とその管理システムをつなぐオープンソースの通信プロトコルになります。標準規格を採用することで、今後OCPP対応の充電器、または管理システムとの連携がよりスムーズになることが予想されます。


2023年5月9日(火) 17時 GoGoEV事務局

2023年4月24日(月) 9時

自然と観光を支えるインフラ網構築を目指しEV充電インフラ「Terra Charge」が沖縄県に新規参入

EVをもっと身近にすることを目指してEV充電インフラ「Terra Charge」を提供するTerra Motors株式会社は4月21日、2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けてさらなるEV充電インフラの拡充をすべく、沖縄県でのEV充電サービスの提供に新規参入することを発表しました。

最新コメント

最近、充電サービスの設置を進めているテラモーターズですが、今回は沖縄県でのEV充電サービスの提供に新規参入することを発表しました。 沖縄や長崎県の五島など、離島は以前よりEVと相性が良いとされ、積極的にEVの実証等がおこなわれてきたものの、そこまで普及には至っておらず、現在沖縄での充電スポット数も150拠点程度となっています。 今後、この発表をきっかけに、ガソリンスタンドが減っていく離島での充電サービスの拡大が進むのでしょうか。


2023年4月24日(月) 18時 GoGoEV事務局

2023年4月21日(金) 14時

BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2023 5月12日(金)・13日(土)に新宿で開催

2023年で7年目の開催となる「BICYCLE‒E・MOBILITY CITY EXPO 2023 ~自転車‒電動モビリティまちづくり博~」が、5月12日(金)・13日(土)に東京・新宿住友ビル三角広場(全天候型最新イベント空間)で開催されます。