EV充電関連ニュース&お知らせ

GoGoEVからのお知らせや、アンケートの結果、充電スタンド関連企業のプレスリリースを掲載しています。

最新コメント

個人的な印象ですが、コンビニ等にも以前よりは設置が進んでいますが、充電している所を見かけることはほとんどありません。 私個人的にも充電したことはほとんどありません。と言うのも、三菱の料金プランだと出力に関係なく1分何円です。 コンビニ等に多い20kW出力だと電池が減った状態から15分充電したとしてベーシックだと基本料金抜きで約47円/kWhです。 電力量単価を考えると正直高すぎて充電する気になれません。 1kWh何円で電力会社以外が小売出来ないと言うことなら、通常の電力契約で高めの単価となる30円/kWh程度になるように、1分あたりの単価を出力に応じた価格に変えることにより、稼働率の低い出力の低い充電器の利用を促し、一部の充電設備に車が集中しないように工夫をすることは、システムを変更するだけなので充電設備を設置することよりも簡単に充電待ちが減るのではないか?と思っています。


2016年8月22日(月) 10時 y5y5

最新コメント

プリウスPHVですが車自体は申し分ないです。 35PHVとはいえ最強の燃費と航続力・経済性を兼ね備え、市販されているものでは、トップでしょう。新型PHVも(35PHVを上回る事)を十分期待できるスペックと思われます。 ただし、それ外のアフターサービスや取り巻き環境は十分とはいえず、トヨタの本気度は「ここで決まる」と考えます。 ★1、高速道路でも普通充電器がない事。 実際nexco管轄サービスとはいえ、35PHVでたての頃は「高速道での充電」が、さも、出来るような印象をもってました。4年前/当時の未来像から考えて退化したのは間違いなく、この点は非常に残念です。基本、急速/普通充電器問わず、「ガソリンで走れる車は(PHV/PHEV)充電器を使わず走って下さい)と言い切ったnexcoの電話オペレータの無知蒙昧さはいまだに忘れず印象に残っています。 せめて、高速道での電気自動車促進を考える上で、充電量の無料化とまでは言わないけれども「充電料金の減額かポイントサービスを通じての電気割安感を出す事」「普通充電器の拡充」の2点は(nexco側に)政治的に圧力を掛けるべきと思います。 仮に35PHVとしても、登坂車線や追い越し時のみEV走行などのモード切替で、37km/lの燃費を出す事が可能なので、充電すれば高速道での燃費向上は期待でき、低炭素な取り組みと言えます。 ※もう一点提案するとするなら・・・(少々余談ですが) 高速道で地震や災害にあった時の電気自動車より電気をバックアップして貰い、水銀灯・保安灯や通信の予備電源化、トイレ装置/水道の維持を目的とした設備を普及させていく、電気自動車ユーザに対しては普段は電気を無償化し、インフラに対する義務をトレードする。といった策はアリではないかと。どうせ地震時は車動かせませんし、SA/PAの非常電源はnexcoとしても願ったり。普段は無料充電できる上、電気自動車以外の車には非常灯点灯など安全を確保できるといった一石三鳥となります。細かい問題点は後にしても、考察して頂きたい。 ★2、トヨタディーラの充電設備の再考。 少なくとも、以下の店舗や問題点は(清く認識して)逐次改良すべきと思われる。 ■充電車の区画と障害者の区画が同じ場所に止めるような構造となっている、この構造の店舗は、もの凄く止めにくい上にトラブルを誘発する元と考える。隣接にトヨタ店/トヨペット店/ネッツ店があり、3店全てに充電器が設置されている。その内の一店舗が「この構造」であるなら、取り外すべき事項と考えます。(ハッキリ言って、そんな止めにくい店舗で充電しないです) ■充電時間のルールは(どの店舗に入店したとしても)一定としたサービスとする。 1時間なら1時間でかまわないのだけど「(もう一回)再充電はしてはいけません」「(午前に充電したとして→午後にもう一回来たシチュで)2度目の充電はできません」と言われる場合もある。また、Gステの充電が1.5時間できるディーラ店舗もあるのですが、初めていった場所は「1時間?1.5時間どっち?」と考えてしまい、店員に聞くと「分かりません」といった解答も。 頭の中で、充電残量と時間を考えて、「充電器が1時間だから○○分ぐらいには帰ってきたい」と考えても「どっち?」となるわけで便利に使えないのです。 新PHVは2時間以上の充電できるわけです。「1時間充電器で3回の(おかわり)充電はokですか??」しっかり考えておかないと、トラブルの元であり、又、全国一様にそれを行えますか? 「トヨタの(ネッツやトヨペット店)で経営違うから、あっちはあっち、こっちはこっち」と言われても充電しにきた人間には関係ないんですよね。トヨタの顔が各ディーラ店であり余計な問答は無用として頂きたいのが本音ではあります。 ■充電開始時間と充電終了時間と。 これも、使いにくさをかもちだすとは思いませんでしたが、(eコネクト表示で)朝の8時半より充電出来ますと行ってみたら、9時からだったりと、表示が違うのは、間違いで修正するとしても、ここの店舗は朝10時からとなると「エッ」となります。また逆に、17:30分終了はちょっと早過ぎやしませんか?? 一律、全充電器9時~19時までとするべき。また、新PHVに合わせて国道沿いでかつ10万人以上の主要都市のディーラ店1店舗には、24時間の店舗を普及させる(長距離・深夜ドライブで絶対的な安心感・ここに行くと24時間充電出来る)という店舗展開を希望します。 ■今時、記帳をもとめられるとか。 名前や住所ぐらいカード情報より読み取れるのですからOKとしても、免許証や車検証を見せて下さいというディラ店舗が見受けられます。流石にいまどきどうかと思いますし、「記帳する店舗/記帳しない店舗」として記帳しない店舗多数の中で、見せない店舗の運営を見習って改善するべきと思います。 またそういう店舗に「あなたの所の情報管理はどうなってます?」と聞くとかなり返答に困るようです。とても不快でもあります。 ■トヨタ PHV DriveSupport Plus これは、もう、言う事がない。電気代よりガソリン代のほうが安く便利と考えてしまうサービスもいかがなものか。低炭素の理念だけでは限界があります。電力小売りができるようになるのですから、1kwあたり店舗「動力電灯価格」の倍の時価価格とするか、トヨタTSカードと連携してポイントで充電でき、かつ、お得にするようにするか等の他の方法を検討する以外ありません。 個人的には「普通充電器は無料」とするスーパや小売店はあるのですから、それはどういった手法で成り立っているのか、放置すれば店員が見に行く必要性も維持費も少なくできるわけですから、そういった事例を多角的に検討・応用するマネジメントを行うのはトヨタ流として「お得意」のハズです。「トヨタ車を買う」という事はそういった所もひっくるめて期待するわけてす。


2016年8月7日(日) 4時 radolf2014

最新コメント

PHEVユーザーです EVユーザーの方はPHEVよりもEVの方が弱者であるからEVの充電が優先されるべきであるとのような論調を展開されますが、個人的に同じ料金の対価を支払う以上全く対等であると考えております EVであろうがPHEVであろうが自分の充電の必要性(今ここですぐに充電を開始しなければならない理由)なんて他人には関係のない事ですし、充電が必要なら待てば良いだけの話しだと思います。 誰だって早く充電を終わらせて次の行動に移りたいのは同じだと思いますが (PHEVは)後からEVが来たら充電を譲るべきと言うのは、ガソリンスタンドで行列が出来ている時に"お前は電気でも走れるんだからガソリン車に順番を譲れ"と言うのと同じですよね? もちろんそれがシルバーシートのように社会的に認められたものであれば守りますよ ルールは絶対に守りますがマナーやモラルと言うのは人それぞれに解釈が異なる場合がありますし、難しい問題ですね


2018年2月2日(金) 13時 seikodelux

最新コメント

radolf2014さん コメントありがとうございます。 今回のコラムは、今までガソリン車を利用していたスタッフの初めてのPHEVの利用ということもあり、必要以上に張り切って電気を使って走行してしまっていますが、上り坂や高速道路での電気での走行はあまり効率的ではありませんよね。今後、PHEVならではのエネルギーの有効な利用についても取り上げられればと思います。


2016年7月25日(月) 9時 evadmin

最新コメント

みなさま、多々コメントありがとうございます。充電器ベンダー様、インフラメーカ様に皆様のご要望を個別にお送りさせていただいております。 また本日、トヨタのプレスリリースにて、新型プリウスPHVの発売が、今冬に延期になったとの発表がありました。何か課題があったのか心配ですが、無事に発売されることを期待したいですね。 http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/13014343


2016年8月3日(水) 17時 evadmin