鳥取県のクチコミ投稿一覧

Total : 529

kobatonさんへ。
>本日モデル3で出力36kwで充電できました。
>50kw(正しい表記は50kW、kは小文字でWは大文字)級にしては少々出力が低いです。

イオン鳥取店に設置されているCHAdeMO充電設備は、最大100A放電する設備です。
満充電時の電池パック総電圧が500Vの車種ならば、500V×100A=50000W(=50kW)になると言う設備です。

テスラモデル3は、LFPバッテリーなので、1セル辺りの電圧も低く、満充電時の電池パック総電圧は約374Vです。
イオン鳥取店のCHAdeMO充電設備でテスラ・モデル3を充電した場合、最大で約37kW程度です。
374V×100A=37400W(=37.4kW)

上記から、CHAdeMO充電設備からは設備最大の100Aを放電していると言えそうなので、クルマ側、充電設備側も正常と言って良いと思います。

別の見方をすれば、CHAdeMOアダプターを接続した場合、最大でも125Aしか流れないので、CHAdeMOアダプターから125A放電したとしても・・・
374V×125A=46750W=約46.7kW 辺りが上限になると思います。

50kWの設備だから50kWで充電される訳ではありません。
下記アドレスも参考にしてください。

参考アドレス
充電器の出力が50kWなのに電気自動車を50kWで充電できないのはなぜか?
https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/quick-charger/why-does-my-tesla-not-charge-at-50kw-at-chademo-quick-chargers/

本日モデル3で出力36kwで充電できました。50kw級にしては少々出力が低いです。

y5y5さんへ
またまた調べてくださりありがとうございます。
>eMPネットワークで使えるベンツユーザー向けのカードですよね?
はいそうです。
今日はたまには初めて利用する充電スポットでも行こうかと思い行きました。
現地ではピンクのゾウさんマークがあるので何事もなく充電できると思いましたが、ここの充電器では私のカードは利用できないですか。
今日現在も2022年3月3日に投稿された写真と同じ機種でピンクのゾウさんマークがある充電器でした。

su8miさんへ。
Mercedes me Charge充電カード=eMPネットワークで使えるベンツユーザー向けのカードですよね?

eMP>EVドライバーの方>充電スポット一覧>全車種
https://usr.evcharger-net.com/chargestationlist/pubsite/chgstationlist/

上記リストの右上の絞り込みで、都道府県→鳥取県を選択、所在地→米子市と入力、急速充電器を含む にチェックを入れて検索してみると・・・
「OU(おーゆ)ランド・おーゆホテル」は表示されませんでした。

私の記憶では、以前はeMP対応カードで充電出来た記憶が有ります。
その後eMPネットワークから脱退したものの、ピンクのゾウさんマークを外し忘れている状態のままになっている可能性も有りそうです。
GoGoEVの充電器情報を見ると、認証も「エネゲート エコQ電」だけしか記載されていませんし。

CHAdeMOの充電器は
Mercedes me Charge充電カードでは、何回やっても認証エラーで利用できないてす。

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

y5y5さん、カシーさんありがとうございます。
何事にもすぐに調べて行動される方がおられるということは大変ありがたいことです。
今後もEVオーナー皆さんのためにもよろしくお願いします。

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

su8miさんへ。

-eMPからの返信-
私が出来ることとして、eMPの問合せフォームに「不具合が有る可能性あり」とGoGoEVのアドレスと共に書き込んだところ、返信が届いた次第です。
eMPが直接クチコミに返信することはまずないと思います。

-実際のところ、現在は何アンペアで充電出来るの?-
鳥取県内にお住いのEV仲間であるカシーさんに「良かったら充電&画像を投稿して欲しい」とお願いしたところ、下記アドレスに本日7時台にアイ・ミーブXで充電した時の状況を撮影&投稿してくれました。
343V、76Aで充電されているので、充電設備に問題なく、充電設備からは能力目一杯で放電している状態です。

参考アドレス EVsmart 道の駅 奥大山
https://evsmart.net/spot/tottori/l314030/v19052/comments/

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

y5y5さんありがとうございます。
私のモヤモヤの気持ちがスッキリとしました。
eMPも充電器の異常を確認して復旧作業をして最大出力程度の充電がでるようになったならば、それにeMPもここのGoGoEVのクチコミを見ていたならば、eMPさんが直接ここのクチコミにも書いてもらえたら、なおさらスッキリとしましたけど。

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

eMPに問合せたところ、下記返信が届いたので抜粋して転記します。

-転記ここから-
お問合せに載せて頂きました、GoGoEVのクチコミを拝見させて頂きました。
出力が低かった原因については、充電器側にあります。充電器と車両のマッチング不具合ではございません。
11月7日にご連絡いただいて以降、道の駅 奥大山の充電器の現地確認を行い、充電器のユニットの一部が異常となっていたため、充電器出力が低下していることが分かりました。
11月10日には復旧作業を行い、その後は最大出力程度での充電が確認できております。
-転記ここまで-

現在は最大出力程度で充電出来ると思われます。

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

y5y5さん、ありがとうございました。
色々と勉強になりました。

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

su8miさんへ。(先ほどの続きです)
今回「クルマ側も充電設備側も正常」と考えたのは・・・
エクリプスクロスPHEVの最大受入電流50Aとほぼ同じ値の49Aで充電されていたからです。(計量法で許されている計器誤差範囲内なので問題ありません)
別の言い方をすれば、エクリプスクロスPHEVは、道の駅奥大山のように充電設備から最大75A放電する充電設備に繋いでも50Aまでしか受け付けません。
例えとして相応しくない表現かもしれませんが、バスタブにお湯を供給するパイプの太さが50相当しかないので、それ以上の量のお湯を注ごうとしてもパイプが細いので、お湯の入る量(パイプを通過できる量)が限られているとお伝えすれば解りやすいかもしれません。

下記参考アドレス2の4ページ目にエクリプスクロスPHEVの最大受入電流や急速充電の特性イメージが紹介されているので一度ご確認ください。

参考アドレス2
三菱自動車 電動車両サポートサービスガイド (2023年6月版)4ページ
https://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/support/pdf/densapo_guide202305.pdf

------------------

管理先への問い合わせ
細かい車種情報を知っていない可能性が有りそうですね。
整備や点検などでお付き合いの有る販売店に「EQEと充電設備との擦り合わせをメルセデスベンツジャパンに伝えて欲しい」と情報を伝えるのが良さそうに思います。
イーモビリティパワーのサイトだとEQEでも2タイプ記載が有るので、販売店から詳細な車両情報と共にメルセデスベンツジャパンに伝えてもらうのが良いと思います。

長文になりましたがご容赦ください。

GoGoEV事務局さま。
場所をお借りしました。。。

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

su8miさんへ。
私のマイページの自己紹介欄にも記載していますが、電力と電力量の違いをおさらいします。
https://ev.gogo.gs/user/y5y5

電力(単位はW):1秒あたりの電気エネルギー。1000W=1kW
電力量(単位はWh):電力量は電気エネルギーの消費量の合計。1000Wh=1kWh

参考アドレス1
電力と電力量
https://denki-nyumon.com/denryokuryou.html

液晶画面に表示されている数値を少し細かく書きます。
残り時間:18分14秒(充電開始から12分46秒経過)
充電率(SOCとも言います):63%
出力:327V,49A,3.71kWh
出力の下の3つの数値は、上から電圧、電流、電力量が表示されています。

撮影時の出力(電力:kW)はお書きのように・・・327V×49A=16kWです。
「3.71」と表示されているのは、電力量(kWh)なので、単純に比較はできません。

エクリプスクロスPHEV等の多くの電動車両は、充電率(SOC)が少ない時は電圧も小さいです。
充電時間が経過すると共に電圧も上昇するので、キッチリ計算しようと思えば、経過時間分の1秒ごとの電力を求めて全てを合計しないといけません。
(文字数の関係でここで一旦止めます)

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

y5y5さんへ
ありがとうございます。
これで最後にしますので教えて下さい。
>クルマ側も充電設備側も正常です。
私の考え方が間違っているかもしれませんが、
y5y5さんが言っておられる、V x A=Wの計算方式に他の人の写真の327V、49A、3.71kwを入れれば327V x 49A=16kwとなります。3.71kwとはなりませんけど正常なんですね。
昨日別な所で違う機種の急速充電をしてきました。そこは333V、97A、33kwと出てました。計算方式に入れれば333V x 97A=32.3kwとなり正常だとわかります。

管理先への問い合わせ時は、車のメーカー名は聞かれましたが車種名までは聞かれませんでした。
まだあなたの問い合わせが初めてですので2-3人から問い合わせがあったら調査をしますと言われました。でもこの管理先の電話はナビダイヤルですのでスマホからあまり電話をかけたくないですよね。

大山診療所 / 大山町

鳥取県西伯郡大山町今在家475

昨日充電で出力333V、97A、33kwでした。
30分充電で残が20%増えました。
私の車で100km走れるほど増えました。
大山の観光の帰りでここでの充電は今回で2回目ですが無料で大変ありがたい。その浮いたお金でお土産が買えるし、もちろん大山町のお店で買いましたよ。
大山町役場さんありがとう。大山診療所さんありがとう。

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

su8miさんへ。
書き込まれたクチコミを基に補足します。

>他の人の充電中のタッチパネルの画面の写真があります。
>拡大してみれば出力327V、49A、3.71kwhと出ています。
gataro1007さんが2022/3/21に投稿された写真ですね。
gataro1007さんの投稿写真から推測すると、 2022/3/21に投稿された写真は、三菱エクリプスクロスPHEVで充電中の液晶画面だと思われます。
エクリプスクロスPHEVのCHAdeMO充電時の受入電流は最大50Aなので、クルマ側も充電設備側も正常です。

>EVsmartでのMercedes Benz EQA、EQB不具合情報。
引用元は下記だと思われます。
https://www.e-mobipower.co.jp/ev-charger-failure/

>ここの受電スタンドの管理先に問い合わせた時、他からはこの様な状況の報告はない
EQEは新しい車種なので実際に走っている台数も少ないために不具合情報が表に出ていない可能性は有りますね。
一定の海外メーカーBEVは日本のCHAdeMO充電設備との事前擦り合わせを行わないまま日本ユーザーへの納車を行っている例が有るそうです。
個人的には、道の駅や江府町役場ではなく、メルセデスベンツジャパンやイーモビリティパワーに「不具合の可能性あり」と情報を伝えて充電設備との擦り合わせを促した方が解決に繋がりやすいと思います。

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

Y5y5さんへ追加
ここにこの様な書込みはいけないかもしれませんが、ネットで道の駅奥大山充電スタンドで色々調べてみました。
この様なサイトがありました。
https://evsmart.net/spot/tottori/l314030/v19052/
ここを見ればMercedes Benz EQA、EQBの車種で不具合が発生しています。と書いてありました。
私はEQEですのでもしかしたら対象車種に入っているかもしれません。
またこちらの口コミを見れば他の人の充電中のタッチパネルの画面の写真があります。拡大してみれば出力327V、49A、3.71kwhと出ています。
私が先日ここの受電スタンドの管理先に問い合わせた時、他からはこの様な状況の報告はなくて初めての人です。数人の人から苦情が来たら調査しますと言われ今のところは故障ではありませんと言われました。

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

y5y5さんへ
色々ありがとうございます。
私には電力のことはさっぱりわかりません。
タッチパネルとは充電設備の液晶画面のことです。
私が充電中いつも確認するのは充電設備の液晶画面と自分のスマホのMercedes meのアプリでどちらも充電終了時間と充電何%と何kwとなっているかこの3つしか確認してません。
基本的には6kwの自宅充電(その時スマホには6.0kwと表示)をしています。3kwのコンセントもありますが工事した時一度だけ確認で充電した時3.0kwとスマホ表示していました。
道の駅奥大山は私の所から30km程の所でよく通りますが道の駅奥大山から10〜25kmの距離の所に4箇所無料の充電スポット(36kw以上表示)があり普通はそちらを利用してます。
今回道の駅奥大山での充電は初めてでして2度目はないと思います。ですのですみませんが再び状況報告はありません。
ただ今回は私の利用状況を書いて皆さんも気をつけて下さいねということで書き込みをしました。

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

su8miさんへ。
充電器の機種によっては、充電器の液晶画面に電池残量(SOC・%)、電圧(V)、電流(A)、電力量(kWh)など複数の数値が表示されます。

充電電力(W)が3.8kWとのことで、考えられそうな電圧を代入してみたのですが、電流値が現実的に有り得そうな値になりません。
3.8kW=3800W=400Vだと9.5A?=350Vだと10.85A?

私の記憶では、道の駅 奥大山に設置されている新電元製の機種は、25A放電するユニットが3セット実装=最大75A放電するタイプだった記憶しています。
もし3つのユニットのうち1つだけ正常=25A放電したとすると・・・3.8kW=3800W=25A×152V?
どちらにしても現実的に有り得そうな値になりません。

タッチパネル=充電設備の液晶画面のことですか?
su8miさんの居住自治体を存じないのですが、可能ならば改めて「道の駅 奥大山」で充電して頂き、液晶画面の各数値を単位を含めて写真撮影or目で記憶or紙にメモするして頂くか?
同機種が設置されている充電スタンドで充電して頂き、液晶画面の各数値を単位を含めて写真撮影or目で記憶or紙にメモするして頂くか?して頂くと疑問も晴れるのかな?と思っています。

テスラ車でチャデモ対応充電アダプターを使用していた場合だと、チャデモ対応充電アダプターの使用回数増加による劣化で有る可能性も捨てきれません。

参考アドレス1
y5y5のマイページ
https://ev.gogo.gs/user/y5y5

参考アドレス2
充電器の出力が50kWなのに電気自動車を50kWで充電できないのはなぜか?
https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/quick-charger/why-does-my-tesla-not-charge-at-50kw-at-chademo-quick-chargers/

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

y5y5さんへ
私電気のことはあまりわからなくて回答にはならないかもしれませんが何ボルト何アンペアの表示今まで気がつきませんでした。今後よく確認します。
いつも確認するのはタッチパネルの画面の何kwと自分のスマホのアプリの今充電中のkwを見ています。スマホでは何ボルト何アンペアの表示はありません。
当日タッチパネルは3.8kw、スマホは3.6kwと表示されてました。
今まで色々な所の急速充電をしましたが20〜40kw内の表示しか見たことがなかったので3.8kwには驚きました。
そしていつもは30分充電すれば充電出力にもよりますが私の車の充電残量は15〜25%増えますがここでは4%しか増えませんでした。この様な弱い急速充電スポットもあるんですよね。もしかして私だけですかね。

道の駅 奥大山 / 江府町

鳥取県日野郡江府町佐川908-3

su8miさんへ。
>出力3.8kwでした。
その数値は何処に表示されていたものですか?

出力は、充電した車種、電池容量、電池残量(SOC)によって変わります。
このタイプの充電器は、充電器の液晶画面に電圧(ボルト)と電流値(アンペア)が表示されますが、充電時に液晶画面には何ボルト(V)、何アンペア(A)と表示されていましたか?

都道府県別クチコミ網羅率
北海道 264 / 810 拠点
青森県 76 / 233 拠点
岩手県 115 / 292 拠点
宮城県 158 / 381 拠点
秋田県 86 / 236 拠点
山形県 146 / 269 拠点
福島県 163 / 410 拠点
茨城県 331 / 565 拠点
栃木県 204 / 455 拠点
群馬県 216 / 458 拠点
埼玉県 478 / 777 拠点
千葉県 429 / 902 拠点
東京都 728 / 1116 拠点
神奈川県 756 / 1109 拠点
新潟県 248 / 600 拠点
富山県 108 / 224 拠点
石川県 129 / 340 拠点
福井県 97 / 238 拠点
山梨県 157 / 264 拠点
長野県 270 / 598 拠点
岐阜県 260 / 446 拠点
静岡県 335 / 688 拠点
愛知県 685 / 1300 拠点
三重県 187 / 352 拠点
滋賀県 168 / 308 拠点
京都府 256 / 390 拠点
大阪府 556 / 818 拠点
兵庫県 619 / 752 拠点
奈良県 120 / 210 拠点
和歌山県 94 / 189 拠点
鳥取県 127 / 176 拠点
島根県 101 / 133 拠点
岡山県 275 / 344 拠点
広島県 242 / 360 拠点
山口県 236 / 317 拠点
徳島県 142 / 156 拠点
香川県 148 / 174 拠点
愛媛県 178 / 215 拠点
高知県 143 / 152 拠点
福岡県 572 / 656 拠点
佐賀県 162 / 186 拠点
長崎県 105 / 204 拠点
熊本県 249 / 381 拠点
大分県 151 / 241 拠点
宮崎県 130 / 240 拠点
鹿児島県 110 / 283 拠点
沖縄県 82 / 146 拠点